« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »

「正しさ」の教学から離れるということ

ある、親鸞会の元信者さんの「阿弥陀さまは念仏せよとはおっしゃってない」とのブログ記事をようやく読みました。ようやくというのは、随分前に話題になっていたそうなのだけど、知らなかったのです。なんだか不思議なタイミングでその記事のことを教えてくださる方があり、またそれとは別の方がSNSで話題にされていた事もあって、探して見ることになりました。

元会員さんが書いている、「阿弥陀さまは念仏せよとはおっしゃってない」という、ある先生の主張については、あまりに初歩的な教義解釈の誤解であるし、実際にどんな文脈で言われたことかもわからないことので、その是非を論じることはしません。ただ、親鸞聖人の時代にもそうした誤解はあったのか、聖人ご自身がそれは違いますよと書簡を書いておられます。関心のある方は、ご自分で調べてみてください。

そのブログの記事は数百のコメントが付いていて、それなりに熱かったのですが、そういえば、こんな教義論争を以前は随分したなと思い出しました。もちろん、私が親鸞会にいたときです。

私が親鸞会にいたときは、高森会長の教義解釈が全てでした。私、いや、私達は、高森会長の教義解釈が無条件で正しいのであって、経典やお聖教の言葉は、高森会長の正しさを証明するために使っていたようなものだったのです。つまりは、聖教が先にあるのではなく、高森会長の教義解釈が先にあるのであって、それを説明し証明するためにあるのが、聖教だったのです。

教行信証などを自分で読むことは特に禁じられているわけではありませんでしたが、実際のところ、自分で読んでもわかるわけがないと思い込んでいましたし、読んでいる人も少なかったと思います。だから、教義論争は、高森会長の言っていることと、会長がよく使う断片的な聖教の言葉を、オウム返しのように繰り返すだけでした。

それは高森会長の主張の「正しさ」を裏付けるために、バラバラに切り刻まれた真宗であって、生きた人の言葉ではなく、ただの道具にしか過ぎません。だから、教義論争でどれだけお前たちは間違っていると言われても、私達は何一つ揺らぐことはなかったのです。

今回の教義論争でも似たようなものを感じました。その元会員さんにとっては「ある先生」の主張が全てなのでしょう。その方のブログで、何度も何度もその先生の主張を繰り返しているのを少し読みました。いわばすべて借り物の言葉であり、親鸞会時代に私達がしていたことと、あまり変わらないようにも思えてしまいました。「ある先生」の主張が、浄土真宗であり、浄土真宗をもって「ある先生」の主張を裏付けているのです。

私達は親鸞会で親鸞聖人に向き合っていると思っていましたが、実際には高森顕徹という一人の人間に向き合っていただけでした。でももう、私達は親鸞会をやめたのです。せっかくやめられたのです。そろそろそういう形の真宗理解から、一歩踏み出してみませんか。

親鸞聖人の説かれたことを、直に学んだらいいのです。本を読む時に、そこから名言名句だけを取り出して読んでも、読んだとは言わないでしょう。お聖教は道具ではないのです。全部流れがあります。親鸞聖人が何を悩んで何に対して何を言おうとしたのか、ちゃんと読まないとわからないでしょう。

そんなの読めないと思われるかも知れません。たしかにそうですね。たとえば教行信証は恐ろしく難しい本です。その難しさは、教行信証の世界の中だけで教行信証を読んでも、何がなんだかわからないことにもあります。少なくとも浄土三部経、浄土論註、観経疏は読まないとだめでしょう。それ以外にも学んでいたほうがいいものは山のようにあり、きりがありません。

でも、今はそれを学ぶための参考書や聖典は随分あるのです。地道に進めていけば、次第に見えてくるものもあります。こんなにも浄土真宗は豊穣だったのか、こんなにも仏教は広いのかと驚くでしょう。

そして、その学びによって得られる本当に大切なことがあります。私たちは「これはこうだ」「ここのところはこういうことだ」と断言する力強い人に惹かれます。だからこそ高森会長に惹かれもしたのでしょう。

しかしちゃんと読んでいけば、仏教はそんな単純化して語れるようなものでは全くないことに気づきます。教えとは重層的なものです。表面の結論だけで語れるようなものでは決してないのです。

「〇〇先生」が見た浄土真宗を学ぶのも大事ですが、そこから一歩、踏み込んでみませんか。この先生で十分だと思っているのかも知れませんが、意外にそうでもなかったと知らされるかもしれません。親鸞会時代は狭い世界に閉じこもってそこが全てだと思っていました。しかし、もう私達はそんな世界に閉じこもることはやめたはずなのですから。

| | コメント (32)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年4月 »