« 宗教と社会のフロンティア: 宗教社会学からみる現代日本 | トップページ | 投稿:「どこかで」「誰かから聞いて」なるのではなく »

さよなら親鸞会の過去記事選集(評価の高かった記事)

さよなら親鸞会を始めたのは2006年。もう6年近くになります。

立ちあげから現在までの記事の人気投票を行い、評価の高かった記事を一覧にしました。
サイトの右カラムの上部にもバナーを張っております。

さよなら親鸞会 評価の高かった記事

よろしければ、ご覧下さい。

|

« 宗教と社会のフロンティア: 宗教社会学からみる現代日本 | トップページ | 投稿:「どこかで」「誰かから聞いて」なるのではなく »

コメント

不倫、新歓の記事だと思います。
理由は、不倫は学徒ならば除名、というか裁判沙汰の内容であり、新歓は学生にかかわることやから。

投稿: | 2012年9月 5日 (水) 12時30分

この上位記事のおかげで目が覚め、冷静な状況判断を取り戻し辞めることが出来ました。
嘘にウソを塗り固める→余計怪しいの連鎖コンボしてくれたアホ子牛たちもある意味助演賞!

投稿: | 2012年9月 5日 (水) 13時14分

さっそく上から順に読み返しております。
…のですが、
『井狩春男さんと100億円のカラオケボックス』より下のリンクタグのURLがすべて同じになってしまっているようです。
(テキストは合っているので直打ちで読めますがw)
ご確認いただければと思います。

投稿: | 2012年9月 5日 (水) 17時35分

すみません。リンク修正しました。

投稿: ぶるうの | 2012年9月 5日 (水) 23時51分

ぶるうのさん、さよなら親鸞会を立ち上げて頂きまして有り難うございます。私は去年からの訪問ですが入会は約30年前です。過去のさよならを訪問しても立ち上げ初期はコメントも少ないのですが、年々増加して盛況なさよなら親鸞会になっています。親鸞会を何らかの事情で去った会員も、(どうして)
(なぜ、こんな扱いに)そんな心の迷いをさよならを訪問して正常な善悪の判断が与えら、そして脱会後に思い悩む元会員に(私は間違っていなかった)親鸞会高森会長に対して、正しい評価を与えられています。
今後も思い悩む元会員救済をお願いします。

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 09時01分

除名問題。
一般会員が除名ならまだしも生計をたててる職員や講師ははたしてどうなるんかなってこと。
資格とって独立するしかないよね。

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 12時38分

ぶるうのさんと元会員の皆さんごくろうさま。
こう見てくるといろいろあったんだね~。さよなら~のおかげで親鸞会の本性に気づいて脱会できた学徒はいっぱいいるよ。マイコンされるとわからなくなるから、おかしなことでも「真実」とか「仏法のため」とか思い込んじゃうんだよな。
これからも気づき喚起と信者救済のためにがんばりましょう!

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 13時07分

ご苦労様。
知らされることが多かったね。
ここで書かれていた内容を読むと親鸞会以外のことも知ることができるよな

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 18時45分

「裏もみせ 表もみせて 散るもみじ」の歌を高森会長は好んだが、「裏を隠し 表だけみせる 親鸞会」が実態となっている。

ぶるうの氏はその親鸞会がひた隠しにしてきた裏の部分を、この「さよなら親鸞会」で世に知らしめた。

この功績はとてつもなく大きく、多くの会員の目を覚まさせ、脱会へと導いた。親鸞会は嫌がりかつてない嫌がらせ、攻撃を行ったが、それに動じることなく、ぶるうの氏は立ち向かい、サイトの内容の真実性を知らしめることとなり、サイトはここまで発展した。

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 22時25分

親鸞会講師部を辞めるときは1000万の違約金だそうです
の音声ファイル、アップお願いします。
今こそ、真実を開顕する秋(とき)です。

投稿: | 2012年9月 6日 (木) 22時57分

違約金て払う必要ないだろう?
もし介護でやめざるをえない時はどうすりの?
奥さん任せなんて最悪です。

投稿: | 2012年9月 7日 (金) 12時18分

法的にはまったく根拠がないので払わなくても無問題です。
でもマインドコントロールされていると借金してでも手切れ金を支払ってしまう人が多いでしょう。なぜならそういう状態にある人は弁護士(別にカルトに詳しい人である必要はない)に相談することすら思いつかないのですから。

投稿: | 2012年9月 7日 (金) 18時41分

違約金は払う必要はない。弁護士をちらつかせようとしても法律的にはまったく問題はない。
マインドコントロールされてなくて冷静に考えれば、親鸞会は有能な学歴の方ばかりですからわかるとおもいます。

投稿: | 2012年9月 7日 (金) 19時40分

①違約金
②違法勧誘
③無駄な建築物
④無駄な弁当屋
⑤教えと関係ない絵画や書物

投稿: | 2012年9月 7日 (金) 19時42分

一千万の違約金は真実に反している。
本尊返却も同様に親鸞聖人とは違う。
そもそも張り合わせコピー本尊なんぞ本尊をなんだと思っているのか。
タンニショウは誠実であるが、たんにしょうをひらくを書いた人物は、タンニショウをないがしろにしている。
無料弁護士や国や地方自治体に相談するといい。
一千万を払うのは詐欺に荷担すること、そのまま残って活動するのも真実に反している。
一千万あれば世界一周してくればいい。
逃げるが勝ち。

大体なんでも金ばっかだな。
信心より金が大事なんだろ?
信心と金は別物ですぜ。
親鸞聖人は極貧だったぞ。
ちっとは千円や百円の価値を世の中に出て知りましょうや。

投稿: | 2012年9月 7日 (金) 22時13分

記事というかコメント。
箇条書きになるがお許しいただきたい。
違法勧誘、夜中訪問、無駄な建築物、絵画、同朋の里、全国の会館、
ご報謝、収支報告なし、講師の給与なし、職員の残業なし、(保険料等どうなってるの?)、不倫問題

投稿: | 2012年9月 8日 (土) 11時58分

違約金を払う必要はない。労働基準法では契約は法律違反になるからね。 顧問弁護士は知らないはずはない

投稿: | 2012年9月 8日 (土) 20時16分

盗作問題 放火未遂 信心詐称 差別発言その他

投稿: | 2012年9月 8日 (土) 21時12分

追悼法要中止になって鳥取は行ったんだね

投稿: | 2012年9月 8日 (土) 22時02分

会館めぐりはするくせに、肝心の法話はしない。会長のしごとは、話をすることではなくなった。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 06時20分

会長の仕事は金集めという視点で見れば、変わっていない。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 07時51分

都合の悪いことは本当に言わなくなったね。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 09時25分

高森会長の傾向

地方の会館はいく。たぶん美味しいもん食べたいんだろ!

テレビ座談会だけやる。日本、世界とはいえ平日やから少ない。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 09時43分

長期に組織と人と縁があればこの件についてのコメントは予想可能になります。
講師の違約金一千万円についても親鸞会講師の言い訳を予想すると。(さよならで揶揄している違約金一千万円は講師の覚悟ですから、講師部を退部しても親鸞会として請求しません。
講師は高森先生の手足となり、後生の一大事の解決をします。軽い気持で講師にならないで下さいの高森先生の御心です。批判ネットで揶揄は本当ににトイレの書き込みです)推測として、こんな内容を学徒に説いていると思いますが、現実に一千万円を持って来たら大喜びで受け取るのが親鸞会と高森会長です。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 10時18分

講師の退部。私も20年近く在籍してますが、面識のあるかたで、10人くらいは退部または職員に降格してます。知らない人もいますから総勢もっといますね

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 13時14分

M晴は今日、東海・岐阜会館へきてるの?
マジで月1ペースで東海へ足運んでいるのですか?

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 15時06分

よそがどうかは知りませんが、来てますね。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 15時53分

今は岐阜会館は改装してるから名古屋に行ってるんでしょ。お気に入りの店かお気に入りの人がいるんでしょう。変態。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 16時23分

親鸞会員は、会長の方向ばかり向いて会員には一切向いていない。

何十年もいる会員ならわかるだろうが、縁のあさい会員はわからんかもしれないが幹部や講師が話の仕方を見ると富山に行かせる、金を出させる、拘束時間が長い、他人に苦痛を与え、これを法施や財施と勘違いしてる。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 21時43分

収支報告なかったことは本当にドン引きやった。

一つ例をあげると新歓合宿。今はどうかはわからないが20年前は確か三泊四日で30000円くらいやったかな。値段は、妥当か安いだろう。ただし、具体的に何にHow much?したかが一切ないからわからない。

投稿: | 2012年9月 9日 (日) 21時48分

先生、先生、って会って喋ったこともない人のことを
よくもまあそんだけ崇め奉ることができるよねえと初めから違和感持ってたけど
あの感覚は間違ってなかったなあ
さっさと抜けれてよかった

投稿: | 2012年9月10日 (月) 11時40分

「先生」と呼べる人じゃなかったよね、会長は。
人格といい、教学力といい、並以下だった。というか絶望的にひどい部分も多々あったよ。
うまかったのは(ウソでも)善智識っぽくふるまうこと、カルト組織を作ること。

それと、このエントリの過去記事を読むとわかるけど親鸞会で起こる出来事って何だかすごく浮世離れしてる。ほんとうにこんなことありうるのか、と思えるほど。

でもその理由がわかったよ。
親鸞会はフィクションで、映画や演劇と同じだからなんだと。

非常識で教学に無知な変人がわがままいっぱいに教祖・人格者を演じ、情弱やマイコンされた会員が偉い先生と思い込んで崇拝・聴聞・献金する。実は会員は知らぬ間にフィクション宗教劇(高森劇場)のエキストラにされていることに気づかずに。

親鸞会の営みは白日夢だと気づいた人はアホらしくて辞めてしまう。観覧中は映画や劇にどれほどのめりこんでも、映画館・劇場出たら現実にもどる。当たり前のことだ。

投稿: | 2012年9月10日 (月) 14時40分

学生時代はひどかった。
学生は聴聞いくのが当たり前。授業サボるのが当たり前。
留年中退続出。講師は何の責任も取らないんだよな。
大学4年で卒業して幽霊部員かやめる人が多かったね。
大学生は辞めるに辞めれない。下宿に押しかけてくるし、ひどいやつは
電気メータまでしっかり見てる。
何かといえば脅し文句は後生の一大事。
社会人は、学生と違って仕事して給料もらってるわけやから簡単に仕事は休めない。だから仕事を言い訳に活動に参加しない。し実際に仕事だから参加できない。休んだら首だからな。
マイコンされてると本当に気がつかない。
収支報告であったりね。
弁当屋の経営もそうですよ。体が大事だから食事が大事って言う理屈。
体が大事なら休ませることが先決に決まってるだろうが・・・。

投稿: | 2012年9月10日 (月) 19時23分

最初は「宗教でない」と騙され、「お金は余りかからない、活動は週3回くらい」と騙され、講師は「大学院生、研究生」と騙され、ネットの情報はウソばかりと「対策」され、「高森先生は質素な方」「財施は仏法のためだけに使われる」とさらに騙され、「高森先生は真実の仏法を説いておられる」と騙され、勧誘されたときから今に至るまでずっと騙され続ける人生を、あなたは新入生に薦めるつもりですか?

このコメントもさよなら親鸞会にありました。
宗教ではない・・・宗教です。
金はあまりかからない・・・かからないっていうのは月に1000円程度。アルバイトを強制的にさせられ、学生なら年間100万以上の金を使わないといけない。常識外だろうが・・・
活動は週3日・・・年中無休。朝から晩まで。
高森先生は質素な方・・・贅沢三昧で食事も味が濃すぎて被害者ばかり
財施は仏法のため・・・収支報告が1円もない。仏教と関係のない壁画やら書物やら地下道やら同朋の里やらどうでもいいところに費やされてる。

投稿: | 2012年9月10日 (月) 19時30分

講師 若い講師は大学院生または研究生。年取った講師は大学講師。自分の大学ならばれるからよその大学の非常識講師。

最近はホームページで大学の先生もオープンにされてるからばれるのになあ

投稿: | 2012年9月10日 (月) 22時07分

W部講師はジャーナリスト、K玉講師はサークルOB

投稿: | 2012年9月10日 (月) 22時08分

化けの皮がどんどんはがれてる。
不要なもの、売却すべきもの

同朋の里全部。

投稿: | 2012年9月10日 (月) 22時36分

怒りと憎しみだなこりゃ。

投稿: | 2012年9月11日 (火) 12時01分

東海の行事、行ってきました。ほとんどアニメと会長の話のビデオ。自分で語る時間はほんの少し。時給いくらなんだ?
ビデオ講師とか大変だよね。会長の都合でコロコロ変わる。親鸞会の人は会長の気まぐれによくついていくね。親鸞会の歴史は、会長の気まぐれの歴史だな。次は、イナズマならぬ「なぜ生きる」、の本の行商だぜ、ワイルドだろ~。

投稿: | 2012年9月11日 (火) 12時26分

息子はそれどころではない。情婦講師と今宵の野生の○交で頭が一杯だよ。

投稿: | 2012年9月11日 (火) 13時53分

アニメと会長のビデオだけなら存在価値なし

投稿: | 2012年9月11日 (火) 18時11分

息子が名古屋または岐阜または三重に月に何回来てるかチェックしてやる。

投稿: | 2012年9月11日 (火) 23時27分

今の時代に、本の行商なんかありえん。(笑)(笑)。

投稿: | 2012年9月12日 (水) 13時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宗教と社会のフロンティア: 宗教社会学からみる現代日本 | トップページ | 投稿:「どこかで」「誰かから聞いて」なるのではなく »