弁論大会で優勝した、東本願寺の僧籍を持つWさんへ
6月1日号の顕正新聞に掲載されていた優勝弁論を読みました。
「東本願寺の僧籍を持つ」Wさんという方のもので、本願寺末寺の三男として生まれ北海道の寺に養子として入り、両親の死から後生が不安になり、東本願寺で得度したけど儀式の説明ばかり。年忌法要や別院の法話会で僧侶にきいても納得のゆく答えは得られず、そんな時に親鸞会のチラシを目にし会場に行き、「私の求めていたものはこれだった」と涙があふれたとのこと。
「伝統にあぐらをかき、聖人の教えをネジ曲げ、門徒を地獄に落としているのが今の本願寺です」とどこかで聞いたことのあるようなセリフが続き、真宗難民に真実を伝えることに人生をかけるとの決意で最後は終わっています。
男はつらいよ、あるいは水戸黄門のごとく、どこかで聞いたようなセリフがちりばめられ、親鸞会で延々と繰り返されてきた弁論のパターンに見事に合致した、実に見事なものだと思います。とりあえず優勝、おめでとうございました。
このWさん、年忌法要や月参りの坊さん、あるいは別院の法話に参加した事を語っていますが、一体他にどれほどの話を聞いたのでしょうか。後生が気になったのに得度しただけでこりゃだめだと諦めたのでしょうか。本はどれだけ読んだのでしょうか。大谷派だけでなく本願寺派の坊さんの話は聞かなかったのでしょうか。
京都の東本願寺で得度したとあるのですから私と同じ真宗大谷派なのでしょうけど、これしきで何が分かったのかなぁと、それだけは不思議に思うのです。
東西本願寺と親鸞会の最も大きな違いは、東西本願寺はいろんな人がいる、親鸞会は高森顕徹とそのコピーロボットしかない。そのことだと思います。
親鸞会の情報だけ見ると「伝統にあぐらをかき、聖人の教えをネジ曲げ、門徒を地獄に落としているのが今の本願寺です」というのはもっともに見えますが、たしかにそれは東西本願寺の一面です。一方、親鸞会を脱会して本願寺で話を聞いている人のブログを見ると、信心の要を説く善知識が親鸞会とは比較にならないくらい深い話をしている。
どっちも事実です。
私の知っている大谷派のエラい人は「親鸞会の教義は間違ってるけど、もっとひどいこと言ってる人は東西本願寺にわんさかいるからな」と言っていました。だから親鸞会のいう「本願寺観」が全く間違いだとは私は思いません。ただしそれは「一面」に過ぎません。
親鸞会には高森顕徹しかおらず、そこを通じてしか真実はわからないとする団体ですから、彼が間違っていても誰も正せる人はいません。高森顕徹の本しか読むことをすすめられませんし、親鸞会の目指すところはどれだけ正確に高森の教義理解をトレースするか、それだけです。
一方東西本願寺は玉石混淆で様々な人がいますが、本当の親鸞聖人の教えが知りたいと思って聞法に歩けば、必ず本物の先生に出会えます。
そこまで知っていてそれでも親鸞会がいい、親鸞会に人生をかけたいと思うのならそれはそれでいいでしょう。しかしそれにしてもせっかく寺に生まれ育ったのだから、得度してちょこっと話を聞いただけで「本願寺とはこんなもんだ」と思い込むのは、親鸞会の影響とはいえもったいないなぁと思います。
| 固定リンク
コメント
Wさんは「聖人の教えをネジ曲げ」ているのが、親鸞会なのか本願寺なのかもっと詳細に調べたほうがいいですね。そんなこと親鸞会のチラシを目にし会場に行ったくらいでわかるものではないですよ。あまりに短絡的で真宗の奥深さに無理解だと思う。
このWさんが本当に「東本願寺の僧籍を持つ」のかどうか知りませんが、もし本当なら温室育ちで世間知らずの学生と同じ徹を踏んでいて危なっかしいです。高森顕徹という人間についても知らなさ過ぎるのではないかなあ。
さよならのバックナンバー2年分くらい読んでみて、さらに親鸞会の教義の誤りを指摘するサイトをいろいろ読んでみるくらいの労を払ってから結論を出しても遅くないですよ。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 01時35分
ぶるうのさんには悪いですが、大谷派の話は聞くだけの価値は無いと思います。まだ本願寺派の方が良いと思います。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 02時47分
所詮、人を指導する側と指導される側という対立軸でしか考えられない、大谷派の近代教学のドグマの上でしか思考できない人だから、ほうっておきましょうよ。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 05時40分
>大谷派の話は聞くだけの価値は無いと思います。
Wさんと一緒だな。ちょっと聞いただけで聞く価値ないって決めつけてるところが。こういう人はまたダマされるんじゃないの?
本願寺派にも大谷派にも、いろんな人がいる。それだけだろ。
多様さを否定してこれはこうだと決めつければ便利だしすっきりするんだけど、それじゃあ親鸞会と変わらないよね。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 08時01分
大谷派の話は厳しいと思う。ただそれは大谷派がダメってことじゃなくて親鸞会教義とあまりにかけ離れているから。親鸞会から脱会した人ってやはり親鸞会の教義から近い人からきいてゆく傾向があって、いきなり正反対の話は聞けないよ。
個人的には曽我量深などやはりすごいと思うんだけど、親鸞会出たての人にこれはちょっとキツイと思う。近代教学を学ぶには本願寺派で先ずは正統派の教学をじっくり学んで、それがベースになって初めてちょっと分かるかなという感じです。答えをすぐに出す教学じゃないから最初はいらいらするけど、じっくり学べば得るものはあります。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 08時15分
今回の更新は、いかに味わい深いものであるかと個人的には感じた。↑2つはアラシなんだろうか?
文章を良く読んだとは思えない。又は、はなから悪意持ったコメントにしか見えない。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 08時17分
末寺の3男で養子か…実家の寺も継げないし養子ときたらいろいろ大変だろうと推察する。不安や現状に対する不満でいっぱいになった時にチラシに引っかかったんだな。これは結構はまるな…弁論で優勝とかしてるし。
本願寺から聞かなかったって???そんなのするわけねーじゃん。もともと
そっちの世界で行き詰ってたんだから。真実とか教義とか関係ない。
人間なんてそんなもん。
まっまた格好の獲物が釣り上げられただけのことだわ。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 11時45分
けんも↑と同じような経過だったんじゃね?
我が強く欲深かったから暴走していっただけのこと。
なんまんだぶー
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 12時02分
キリスト教会の娘がエホバの証人になるのと同じですねw
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 19時01分
Wさんに限らず、とどろきを読むと親鸞聖人のみ教えを初めて知ったという声が少なくないです。それだけ寺が教えを説かないと思います。私は親鸞会から離れて、さいたま市のある寺でご法話を聞きに行きましたが、世間話になることが少なくないです。
投稿: ブラウンタビー | 2012年6月 5日 (火) 21時40分
私の知っている大谷派のエラい人は「親鸞会の教義は間違ってるけど、もっとひどいこと言ってる人は東西本願寺にわんさかいるからな」と言う人と「信心の要を説く善知識」が同じと思えないです。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 23時29分
2012年6月 5日 (火) 21時42分さんへ
親鸞会にマインドコントロールされる前に急いで同期をつれて逃げてください。時間がたてばたつほど難しくなる。
同期の人に「さよなら親鸞会」を読んでもらうだけでもだけでも十分わかってくれると思いますよ。サークルが居心地いいのは彼らの演出にはめられてるだけ、実際は彼らは人数そろえようと必死で芝居をしてるだけです。
投稿: | 2012年6月 5日 (火) 23時48分
>「親鸞会の教義は間違ってるけど、もっとひどいこと言ってる人は東西本願寺にわんさかいるからな」と言う人と「信心の要を説く善知識」が同じと思えない
よく嫁。同じだなんて何処にも書いてない。
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 00時16分
おおしばらく見ないうちにたくさん更新してますね。
その調子で頑張ってください楽しみのしてます。
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 14時50分
本願寺がどうであろうと関係ない、高森会長と親鸞会の問題だけです。
本願寺が正しくないから親鸞会が正しくなりません。
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 20時46分
本願寺が聖人の教えをネジ曲げ、門徒を地獄に落としていると言いながら本願寺の僧籍という肩書きは返上しない。教えより権威が大事なカルトらしい手口だ。
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 21時53分
「本願寺が聖人の教えをネジ曲げ、門徒を地獄に落としている」とまで言うのなら、少なくとも親鸞会は本願寺の教えをわかってないとだめですよね。
でも親鸞会内部で本願寺の教えを一人でもわかっている人いるのかなあ。
親鸞会教学トップ(?)の高森大先生は本願寺の教えどころが自分が教えてることすら支離滅裂でよくわかってらっしゃらないようですが(笑)
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 23時16分
会長は仏教のイロハもわかっていません。
最近の質疑応答は全部はぐらかしでした。
講師部に、住職でありながらカルト活動をして門徒に追い出された愚か者がおりましたが、また同じようなことをする者が現れたのですね。飛んで火に入る夏の虫です。不勉強が祟って自ら魔境に飛び込むとはご苦労なことです。
投稿: | 2012年6月 6日 (水) 23時34分
心と宗教@open2ch掲示板
http://hayabusa3.open2ch.net/menu/
投稿: | 2012年6月 8日 (金) 00時55分
なんども言うが、釈迦もキリストもペテン師の可能性もある。
死後が無い可能性もある
どちらかわからないのである
わかっているのは、パク森がうそつきということだ
投稿: わかっているのは、パク森がうそつきということだ | 2012年6月 8日 (金) 01時05分
真宗の教えを聞いてから、人間関係が悪い方向へ向かった。私はこのことから、真宗こそが真実だという確信を得た。(隠れ念仏、二河白道、信ずるものもあれば謗るものもあり)
ハッキリ言って、真宗に関与しないほうが、人間関係は楽になると思う。
投稿: | 2012年6月 8日 (金) 17時25分
教えについてはよくわからんが、人間関係は最悪です。幹部の頭の中は、教えじゃなく富山に行くこと。 それだけ
投稿: | 2012年6月 8日 (金) 20時02分
新興宗教にはまるのは、病んでるやつか変な奴しかいないので、正常な人間関係は持てなくて当然。
投稿: | 2012年6月 8日 (金) 21時57分
俺の人生教訓的に言えば
欲にかられているやつ(例ケンの一族)余裕がないやつ(例講師)病んでいるやつ(例信者)とは付き合わない方がいい。そういう人は必ず自分を裏切ります。
投稿: | 2012年6月 8日 (金) 21時59分
若いときは何とかなるけど、社会経験をつめばつむほど、いろんなことが知らされる。
親鸞会は反社会的だが、今思えば、親鸞会を知ったことによって他のことでも何でもだがいろんなことが知らされるからね。
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 16時52分
上司には絶対に服従。指示に従わない場合は、救われないって事。すなわち
上司批判ってこと。になる。
たとえ間違っていてもです。
そんなことでは今の時代はやっていけませんね
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 16時54分
親鸞会は腑に落ちないことが多すぎたね。
例えば法話で全国って会社の出張なら会社の金だが、法話は自分の金やからな。車の免許やら、実家に規制するにも許可がいるとか、資格を取るにもいちいち許可がいるとか!
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 17時47分
本願寺ってそんなにダメかな?
華光会とかけっこういい話してるんじゃないの?
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 21時39分
親鸞会とはあまり関係ないが、よく新聞広告みるが、今はネットの時代やから経費の無駄。
ただ新聞広告ならば経費と費用対効果を見ればどうすりゃいいかわかるんだよな
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 21時54分
本願寺に失望したから親鸞会に来たって言う人も、やがて親鸞会でもっと大きな失望を味わいますよ。
弁論で優勝した人は実際はそこまで本願寺に憎しみを持っていないかも知れない。弁論原稿は担当支部長などが何度もチェックするだろうから、会に都合よく脚色してる部分もあるでしょうね。
狙いとしては聞いた人が「本願寺で長年教えを求めていた人が本願寺は駄目だと言ってるのだから間違いなかろう。やっぱり親鸞会で頑張ろう」と思うことです。
あとは高森会長が自分を称賛され気持ちよくなれば大成功なのです。
弁論大会にそれ以上の意味はないです。
あくまで親鸞会マインドコントロールの一つとして行われている行事です。
投稿: | 2012年6月 9日 (土) 22時47分
華光に関しては別に付き合う必要はないと思う
寺に関しては世間の人は最近の人は興味ないと思うけどね
投稿: 名無し | 2012年6月10日 (日) 18時07分
本願寺に失望したから親鸞会に来たって言う人も、やがて親鸞会でもっと大きな失望を味わいますよ。
親鸞会にいるときは誰も意外とそれほど失望感は感じない
ストレスは感じるけど、ただ親鸞会をやめた後人生を無駄にした
失望感を味わうから、後から異常な団体だと気がつく
投稿: ななし | 2012年6月10日 (日) 18時11分
↑ごめん「本願寺に失望したから~』のところ引用文で「>」
つけるの忘れた
投稿: 名無し | 2012年6月10日 (日) 18時12分
>今思えば、親鸞会を知ったことによって他のことでも何でもだがいろんなことが知らされるからね。
むしろ親鸞会以外の社会を信じられなくて、一人前の社会人に
なれない人も多いと思う
投稿: ななし | 2012年6月10日 (日) 18時16分
本願寺の批判をしても構わないが、その前に僧籍を返上しろ。
ケンテツは僧籍を維持したまま、本願寺の末寺の批判をして、末寺からの抗議を受けて、本願寺はケンテツの僧籍を剥奪した。
ケンテツは僧籍を剥奪された事がショックで、龍谷大学を中退した。
投稿: | 2012年6月10日 (日) 19時15分
怪鳥は西でこの人は東で組織が違うから僧籍剥奪されないんだと思うね。
僧籍剥奪された事は知ってるけど、ホントに中退したの?
俺が会にいた事は大学院生くらいいってたらしいと聞くけどさ
ウィキで調べたけど、そんなこと書いてなかったし
まあどっちにしても目立ちたがり屋で本山に火を付けて自殺しようか
と言ってるような人間ではあるけどさ
投稿: 名無し | 2012年6月10日 (日) 20時11分
「聖人の教えをネジ曲げ、門徒を地獄に落としているのが今の本願寺です。」
こんなこと言って、親鸞会のカルト教義をほめたたえてるWさんにたいして東本願寺は何もしないの?それともWさんという人は東本願寺の僧籍をすでに失ってるの?
投稿: | 2012年6月10日 (日) 21時27分
ケンテツは龍谷大学に8年行っていたと言っていたので学士は終了していると思う。その後、中退している。
投稿: | 2012年6月10日 (日) 21時56分
学部で8年やったのでは?
ぎりぎりいられるはず…だとしたら高卒!?
まあ、学歴はさしあたってどうでもいいことだが。
投稿: | 2012年6月11日 (月) 00時12分
>ぎりぎりいられるはず…だとしたら高卒!?
その辺あいまいな話みたいだから、断言するなよw
2chとか茶化しみたいなコメばっかりで、おかげで最近の親鸞会が
どうなってるのかよく分からんし、正確な情報を載せて欲しい
のだけどね。
投稿: | 2012年6月11日 (月) 06時20分
高森会長の卒業論文は(アラヤシキ)でした。少しだけ注目されました。
親鸞会を知らない方も、それだけは知っています。
投稿: | 2012年6月11日 (月) 13時11分
弁論大会出たことありますよー
あんなの恥以外の何物でもありません。。
今では退会して久しいですが、毎日が楽しくって仕方ないです。
退会してからも大変でしたが、今では好きなこと見つけられて幸せ一杯ですよ。
人生も捨てたもんじゃないですね。
投稿: あーあ | 2012年6月12日 (火) 21時38分
学生時代年間百万くらい親鸞会のために費やしたね。
月に八万くらい。もちろんだが、バイトしまくったよな。八万て日曜はバイトできないから週に2日したと思う。
今思えば腹が立つ。
卒業旅行でハワイやらグアム行ったやつもいるしね
投稿: | 2012年6月12日 (火) 23時03分
親鸞会幹部は学生や支部会員のために何にもやってないよな。
みんな方向が高森会長にむいてる。
弁論大会も会長の称賛だけ。
時間と金の無駄。
投稿: | 2012年6月13日 (水) 07時50分
そうだな。学生に向かって口先で「君たちの後生を心配している」というだけ。
本当の目的は勧誘成績をあげること、献金成績をあげること、それらのためにいかにマインドコントロールできるか。
そういうことばかりさ。
投稿: | 2012年6月13日 (水) 12時58分
会長は会員の後生をまったく心配してない。
見たらわかる
投稿: | 2012年6月13日 (水) 21時59分
23都道府県で2億円詐取か 容疑の男7人逮捕 栃木
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120614/tcg12061402070004-n1.htm
どうでもいいが、またパク森のなかまがつかまったとさ
万引きしたり、うそをついたり。
言語道断、
ザンギなきものは人間にあらず畜生なり(釈迦)
他人に恥ずる心と、自分に恥ずる心がなければ、
うじむしやゴキブリと同じですって
投稿: | 2012年6月14日 (木) 03時01分
初めは自分が正しいと錯覚していた。でなければ、あのアニメビデオ、会報(盗作だらけだが)等作るパワーは出てこない。
ここまでは百歩譲って許すとしても、誤りに気がついた後の懺悔が全く無い。こんな人間は鬼畜にも劣る。元々の本性はこんなもんだったんだろう・・
投稿: | 2012年6月14日 (木) 06時46分
会員の激減をネットのせいにしてる幹部。
それは確かにあるが、それだけじゃない。
一番変わったのは日曜の法話だよ。
以前は全国に法話があり、有名な会場でやってたから人がたくさんきたからね。収支報告はないが、それならに経費がかかる。
今は富山だけ。しかも次から次に工事、建物、信心の沙汰を名目につくる。 金を募られる。
こんなもん信用できるわけないやろうが!
使途不明は明らか。
だから会員が減るんや。
投稿: | 2012年6月14日 (木) 09時44分
真宗大谷派の観念教学は、大衆に伝わりません。理解している教師もわずかです。だから法話ができないのです。特に通夜法話は、無理ですね。観念教学が、人の悲しみに寄り添えないからです。かといって親鸞会は正しいとは言えません。親鸞会が本を販売すればするほど、その酷さがわかります。
大谷派にいながら大谷派に失望し、親鸞会はアホと思っていれば、必然的に本願寺派正統教学に行き着くのです。時機が熟したら、法話をすると言うのは正統教学を身につけてからです。だから飲酒は大敵です。大谷派僧侶のアホなところは、酒を飲み過ぎのことです。日頃、酒を飲まないのに13日飲み過ぎて、学びが少し遅れました。 讃題と法説までは、辛うじて出来ても、比喩、因縁が展開できるか否かが法話に問われるのです。 ぶるうの先生、お分かりいただけましたか。また浄土真宗は本願念仏によって共に浄土に往生する身になることです。
投稿: | 2012年6月14日 (木) 18時36分
親鸞会は、オウムに較べればカルト性は薄いでしょう。しかしながら、大谷派の一部僧侶教師が親鸞会に接近するのは、法話をしなければならないという歪んだ職業意識が根底にあるからです。そのことが、カルトの浸透を手助けしていることに気がついていないのでしょうか。出来なかったら出来ないで、いいのです。名聞・利養・勝他から不浄説法をするより、黙る方が良いのです。しかし聴聞を怠ってはいけません。但し、親鸞会や、七祖聖教を読み込めてないのに、恥ずかしげもなく浄土真宗を伝えるという布教使の法話は聴きませんが…。
あるところで聴いて、驚きを通し呆れたのですが、『歎異抄をひらく』を用い卒論制作をし、怒られた後輩に驚きました。一流大学出身であらせられる、ぶるうの先生からすれば、大谷大学真宗学科は偏差値40代で、一流大学出身者ばかりの顕真学院より劣ると思われるでしょうが、卒論制作まで本を読んだことのない人間が、『歎異抄の思想的解明』や『歎異の大地』『浄土の真宗』を引用すれば、C(69~60)で合格できるのを、その学生は知らなかったのでしょうか。やっと及第でも、本を丁寧に読み文書を書く習慣がつく、粘り強く思索する習慣が身につくという
投稿: | 2012年6月14日 (木) 21時38分
弁論で優秀だから優勝したんじゃないんだろう
本願寺の名前を用いて親鸞会の元で賞状を渡すことで下に見たかったんだろう
もしくは賞状を渡すことで周りに威張りたかったんだろう
所詮は利用価値があったからだ
無くなればポイ
本願寺だか何だか知らんがかわいそうだ
親鸞会がどーの本願寺がどーの
阿弥陀様はどこいったのかね
法然上人はどこにおられるのかな
親鸞会より本願寺の方が1万倍良いよ
ただし親鸞会では阿弥陀様の願いを聞きにくいだろうな
ほとんどの人が辞めているのに全人類救われる教えとか…
最後の一人になっても欲の皮を突っぱねるのだろうか
投稿: 昔会員 | 2012年6月15日 (金) 21時49分
通夜法話が出来にくい時代です。後生の一大事で検索すると親鸞会ばっかりですね。親鸞会の了解が正統と誤解されかねない恐ろしい時代です。まだ親鸞会に疑問を感じるセンスが大谷派僧侶にあればいいのですが、そのセンスを失った人は、容易に親鸞会に近づき利用されます。ぶるうの先生、大谷派における後生の一大事の現代教学の位置付けは重要ではないでしょうか。
投稿: | 2012年6月27日 (水) 14時06分