心配しないで、きっと乗り切ることが出来る。
私が講師部をやめるときに、心配したのが「親鸞会をやめて一人の社会人として生きて行けるのかどうか」ということでした。講師部という余りに特殊な環境で、アルバイト以外で働いた経験も無く、スキルも職歴も無い私がこの社会で生きてゆけるのかどうか、真剣に悩んだものでした。
そのころはホームレスの姿を見るたびに「私の将来の姿かもしれない」と思い、電車に乗って通勤するごく普通のサラリーマンの姿を見るたびに「どこで私は道を誤ったのだろう。収入なんて最低限でいい、贅沢なんて要らない、普通の仕事を持つ普通の社会人としてやり直すことは出来ないだろうか」と胸を締め付けられるような気持ちになったものでした。
しかし最後はたとえ路上で飢え死にすることになっても、自分の心にウソをつき続けるよりはマシだと決心し、退部・脱会しました。
その後は就職、転職と経て独立しました。確かに世間を知らないが故の大変さはありますし、恥も随分かきましたが、やってゆけないということはありませんでした。結婚をし、子供をもうけて、家や車を買い、人並みの生活ができるようになりました。たぶん人の倍以上は働いたし勉強も相当しましたが、やれば出来たのです。
親鸞会の中にいると、外が見えません。見えないと不安になります。不安な世界に出てゆく恐怖から、必死に親鸞会の論理を正当化し、どうみてもおかしいことを正しいと思い込み、「真実のため」と言い訳して人を苦しめることを平気でやります。
でもそんななか、果たしてこれでいいのだろうか、講師部をやめたい、親友部をやめたい、けど不安だ。どうしたらいいのか…と思っている人も少なくないでしょう。
大丈夫ですよ。
確かに社会は厳しい。生きてゆくのは大変です。でも、講師部だって相当大変な道です。厳しさや苦しさの方向性は全然違うけど、皆さんならきっと乗り切ることが出来る。
自信を持ってください。そして、勇気を出して一歩を踏み出してください。
私は皆さんの勇気と良心を信じています。そして、全力で応援します。決して一人にはしません。
| 固定リンク
コメント
今回の記事共感しました。
私も学生時代、社会人時代の数年間、親鸞会中心の生活でした。
就職先は富山県射水市の医療関係の職場でした。
今は富山から地元に戻りなんとか社会復帰する事ができましたが、当時は本当に親鸞会から離れ『普通の社会人』として働く事が出来るのか不安でした。
仕事始めは本当に苦労しましたが、今はなんとか『普通の社会人』になれたと思います。
私は一流大学出身でないです、能力も高い方でないと思います。
でも社会復帰する事は出来ました。
今、親鸞会の職員で脱会して『普通になれるか?』と心配している人、必ず大丈夫です。
みなさん本当は賢い人ばかりなのですから。
『普通になりたい』と思う心さえあれば、第一歩は踏み出せると思います。
一人でも多くの人が勇気を出して第一歩を踏み出す事が出来るのかと願ってやみません。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 01時43分
会の職員を離れて一般会員になってからの3年は「それなりの会員」を続けながら、期間雇用や臨時職員などの職を経て一般企業になんとか就職。
その後、親鸞会から決定的に離れるために居住地を替えていわゆる大企業に転職。市況が上向きであったタイミングも後押ししてくれた。
いきなり会を辞める事が精神的な負担になるのであれば、少しづつフェードアウトする事もひとつの方法だと自分は思っています。
やはり強力なマイコンの中で、親鸞会から一気に距離を置くと精神のバランスを崩す可能性も否めない。次第に親鸞会の「おかしさ」を認識し自分の納得の出来た時点で退会する事も「あり」だと思います。
それは、親鸞会への執着ではなく、あくまでも自分自身を守るためにです。
ぶるうの氏のこのホームページも、会から離れるのに色々と参考になりました。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 08時28分
親鸞会から一歩離れると、なんにも考えたくなるね。それでもいいと思うよ。 ただ親鸞会にいたわけやからそれなりの困難はのりこえ、精神力はあると思います。
一般社会に馴染むには相当な努力が必要。まず毎日新聞読む。これが基本。 そこから次にツナゲル。親鸞会に長い間いると完全に染み込んでしまっている。打破するには遊ぶのもいいだろう。年月かかるかもしれないが、精進するしかない
投稿: | 2011年5月14日 (土) 09時01分
履歴書に書けない期間があるので、みなさん躊躇することもあるのではないでしょうか?カルト新興宗教に入信し、教祖様の奴隷やってましたなんて正直にいうのは抵抗もありますしね・・・
投稿: | 2011年5月14日 (土) 09時03分
学生時代から社会人になってからも、親鸞会親友部員に私は結構翻弄されつづけてきた。
会費の積み上げやご報謝の催促、高森会長への忠誠心の強要などです。 社会人としてある前にまず人としてご迷惑をかけた方々に謝りをいれるのが筋だと思ってます。会を辞めたら敗北者だとのレッテルを張り、友達までに密告する態度は決して許せません。今は浄土真宗を聞かせて頂けることが感謝です。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 09時33分
前職をどうかくべきかは被害者の会に相談したらどう?
当然うそはかけないからね。ただ親鸞会はうそのプロ
投稿: | 2011年5月14日 (土) 09時56分
親鸞会という団体に所属した中での唯一の救いは、社会の表面に出ていないということでした。
名前が知られていないいない、極悪非道な活動が知られていない、おかげで、就職活動中は、思った以上に単なる宗教団体、信仰の自由の範囲内と会社には思ってもらえました。
私が懸念していたのは、親友部を辞め会員を退会し、就職前に親鸞会が問題行動を起こしその名前が社会に広まらないか?ということでした。
親鸞会の講師や職員を辞めて、就職活動をする前に、ガス抜きをして、迷惑をかけた相手に謝り、被害者家族に謝り、自分の過去をある程度精算して、誠実な人格に戻れるように努力したならば、誰かが助けてくれるはずです、私のように。
親鸞会を離れる前と離れた後では、人生は180度変わります。だから、最初の一歩を踏み出してください。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 10時02分
親鸞会って知名度ありますか。もちろんここに書き込む人は元会員であったり身内が会員だったりするでしょう。ただ宗教学者など一部の人を除きみなさん知らないと思います。民間の施設は親鸞会だけでなく他の団体もつかうだろうしね。 それから、確かに雑誌に載ったりしたが、創価学会などをのぞいてまだまだ知名度はないだろう
投稿: | 2011年5月14日 (土) 11時44分
知名度はなくても、採用担当者はネット検索で調べるけどね。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 15時07分
確かに馬鹿森教はオウムみたいに地下鉄にサリンをまいていないし、統一教会みたいに霊感商法もやっていません。
でももう三十年以上前からキャンパスカルトとしては知られています。新歓の時期に「人生の目的について考えたことがありますか」と暗い表情で勧誘する薄気味の悪い連中を覚えている人は少なくないと思います。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 15時26分
私も親鸞会の職員をやめて再就職などしてくる中で、
3、4回、履歴書を書きましたが、いつも「浄土真宗親鸞会」と
名指して書きました。
人事担当者はネットなどで調べているのでしょうが、
これまで、「親鸞会」について質問されたり、
それがもとで落とされることは1度もありませんでしたよ。
ただ、一度だけ、「僕も会員だったよ」と言ってくる人がいました。
それくらい、社会的な知名度という点では親鸞会は知られていないということでしょう。
そもそも、会員数が他の宗教団体と比べると少ないですから。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 16時14分
今はインターネットあるしね。知名度は低いでしょう。
昔はインターネットありませんでしたから。
書かない方がぶなんでしょう
投稿: | 2011年5月14日 (土) 17時25分
前のコメントの方と私も同じで、覚悟して履歴書に親鸞会と書いて、何をしていたのか聞かれ、職員として○○していました、と答えただけでスルーされたときは、ホッとしたと同時に、親鸞会の知名度のなさに、違う意味でショックが大きかったです。
私が人生狂わされた極悪営利宗教団体がこんなにちっぽけな存在だったなんて・・と。違う意味で親鸞会をやめたとき以上に心理的ダメージがありました。
本当に世間では拭けば飛ぶ程度の埃くらいの重さしかないのが親鸞会なんですよね。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 17時28分
親鸞会は知名度ないほうがいいんじゃないかな。 バカ息子の不倫はどうでもいいが、親鸞会での問題は違法勧誘とおカネもうけだってこと!
投稿: | 2011年5月14日 (土) 18時11分
親鸞会で働いた人は精神的に強い。デメリットは反社会的やったから今の環境になれるのに時間を要するてこと。
特にサンキューなどの弁当屋はひどいと思います。
残業もサービスやし月に70時間もあるような話で給料も民間以下だろう。
こんなことしてまで親鸞会で働く必要はないだろう。
サンキューなんて作る時点で赤字は目に見えてる。
赤字ならば経営する必要はない。
サンキューをつぶせば人は足らなくなる。
講師が進めても働いてはいけない。
親友部の職員が出向されるんじゃねえの。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 20時01分
それなりの企業の人事は、おかしなカルト教団にはまってしまうような人は
人格的に問題があるんじゃないか、と思って警戒するだろうね。
親鸞会は、オウムや統一教会などと比べると知名度は低いから、その点は
ちょっとましかもしれない。
信者とか会員ではなくて、「職員」と言うのはいい手かも。
講師も親友部員も「職員」にはちがいないし(給料ない人もいるがw)
企業の人事も単なる「職員」なら、宗教に染まってないと判断してくれそうだ。
ネットの普及で親鸞会も少しずつカルトとして知る人が増えてきてるから
早く会を辞めて就職すべきだね。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 21時44分
親鸞会の職員といっても、めったにないけど採用担当が元会員や現役会員の場合だってある。
やめた人や関わった人もいるわけやから。
親鸞会にいた人は人間的に悪い人はいない。人によっては採用するひともいると思います。
投稿: | 2011年5月14日 (土) 22時04分
まあ親鸞会以外で食うよりも、親鸞会で食っていくのは遥かに難しいわな
食うだけならバイトでも食えないことはない
誰も得をしない親鸞会の活動で食っていける方が不思議
投稿: | 2011年5月15日 (日) 08時26分
講師部員って仕事は年中休みなし、プライベートの時間もなし、そして上司の命は会長先性の命と心得て絶対服従。
そんな奴隷制度ですか?って勢いで働いてくれる人材なら引く手あまたですよ、確実に親鸞会より好待遇。
もし先生として人を指導することを諦められないのならば、地獄の続きを見てもらうしか無いでしょうね。浅ましい心と浅ましい結果。自業自得ですね
投稿: | 2011年5月15日 (日) 11時15分
民間のブラック企業よりひどいな。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時32分
講師部って講師からすすめられたから講師や職員になった人もいるけど、講師部は生涯プライベートはないことわかっていますから、そういったことも考えないといけない。今は給料もないし、講師になる人もいなくなるでしょう。 ネット批判以外にも、少子高齢化の時代ですからますます親鸞会は厳しいよ。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時32分
講師って、各地方での勉強会以外どんな業務やってるの?
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時36分
民間のブラックより厳しいのは当然。
親鸞会に就職するのは、ハローワークじゃないし、まず親鸞会員じゃないといけないし、講師の推薦もいると思います。
年中無休、給料はあってないようなもの、上司は最悪、ノルマは過酷以上。上と下の板挟み。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時41分
勉強会以外って金集めと人集め。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時43分
学友部はメインが部会、講演会。それ以外は、パソコンで参詣報告、金集め報告。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 13時44分
僕が今までたくさん書き込んできたことが浸透したかどうかは個人差あるだろうが、広まってきたことように思います。
学生から社会人年配者など。だんだんオレオレ詐欺みたいにやり方がえげつない。
親鸞会の実態わかれば少々癖のあるものに出会ってもひっかからないよ。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 15時06分
会長の妄想でおそろしいことがたくさんあるが氷山の一角をふたつあげたい。親鸞会は支部長制度がある。高森会長は善知識やからいやでも人はたくさん参詣するし、お金もたくさんはいってくる。
しかし、支部長すなわち講師は、高森会長のように支部長法話に参詣する人も多くなく、財施も少ない。おまけに親鸞会へ財施もしなきゃいけないし、支部長は当然ながら赤字。
高森会長自ら崩壊へ導いてる。
もう一つは安心弁当の工場建設。高森会長は遠方の方に安心弁当食べてもらいたいって、わざわざ年に一度のために工場つくること。無駄なものに投資するってこと。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 15時15分
講師部員は完全に成果主義だよ、無理に勉強会をしなきゃいけない訳じゃない、結果として金と人が集まればナニしてても構わない
投稿: | 2011年5月15日 (日) 15時36分
講師部員は勉強会以外に、何やってお金や人集めてるの?
アルバイトでもしてるの?
投稿: | 2011年5月15日 (日) 15時52分
支部長制度ってのは、若い頃の会長自身と同じようにするという意味のもの。
当然参詣者などいない状態からのスタートである。深松顧問のような人の支えもあって親鸞会の会長になるに至っている。
それと同じようにやってみろ、ということで大部分の講師は脱落するかに思われたのだが…実は一部、講話や支部運営に自身のある講師は「これで自分の思うように布教ができる」と希望をいだいていたのだ。
しかしその後、力のある講師の所にばかり会員が集まらないように~と妙な規制がかかり、力のある講師も無い講師も等しく貧しい、今の支部長制度になったのです。
支部長制度は会の支出を抑えて、かつ個々の支部長の力も抑える、中央集権的な制度になったのですが、元々講師や会員達が希望したそれは分権化だったんですね。
いまになってみれば、内輪でつぶしあっているあんなしょうもない会なんか、さっさと出てしまえば良かったんですよね。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 15時57分
支部長制度もあってもなくてもおなじだろうが。 地域にもよるし、格差もある。
ほとんどの講師は赤字だろうがね。
聞いた話では昔は、親鸞会の学友部長の月の収入がだいたい親鸞会からの給料とご法礼で一般のサラリーマン並の給料です。
海外の法話もありましたからお金の心配はなく布教の心配だけしていたらよかったが今は、そうじゃないからな。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 16時04分
アルバイトしてる講師はいないね、もしいたらマイコンが解けて辞めてしまうから、やらせません
金集めは色々名目は違うが献金一本です。人集めも文化講座や街頭で声掛けして、接触のあった人に話し込みを繰り返します。例外的にH講師のようなやり方もありますが、基本的には地道です
あとの講師の収入源は親のスネですね
投稿: | 2011年5月15日 (日) 16時04分
講師の収入って月に行事が朝昼夜を三回として月に平均二十回くらい。収入が経費差し引いて12万ぐらいじゃないか!もちろん地域にもよるが。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 16時12分
H講師ってだれ?広島裁判の?
よくわからないが営繕課ってなんですか
投稿: | 2011年5月15日 (日) 16時13分
元講師部のものです。
退部以降、仕事につき、それ以来年収も安定して増え続けています。
講師部に入り、迷った挙句、自分は間違った道にすすんだことを認め
退部をしました。
これまで人には言えない苦労や苦しみがありましたが、自分で考え、自分で
自分の人生を選択して生きることができる今に満足しています。
講師部の頃よりもはるかに自分の人生と言動に責任をもって生きている
とおもいます。
講師部にいたころは、自分で考える必要がなく、なにもかも会長の許可、
ですまされ、許されたので本当に楽でした。
私が学生だった当時、学生運動が下火になっており、場違いな人たちが、
使い古された、心に響かないスローガンを掲げ、矮小な抗争と自己満足の
活動をしている人たちをみて、冷ややかに馬鹿にしていました。
「あんあことやっても誰も幸せにならないし、本人たちも、家族も未来が
ないのに本当に自分の置かれている状況のわからないかわいそうな人たちだ」
と。
いま、使い古されたカルト宗教団体の矮小な自己満足の営為は学生運動の
終末期によく似ていると感じます。
人生が終わるまで、その現実逃避が続くとよいですね。いまだに講師部
にしがみついている皆さん。
そういえば、行方不明の谷川氏については親鸞会の内部でもぜんぜん話題にも
されていないそうですが、このまま会員の記憶からも消えて行くのでしょう。
親鸞会の体質がよくわかります。谷川氏といてば自己の保身に汲々となり
密告を繰り返し、一方居眠り聴聞ばかりしていた姿をおもいだします。
投稿: 元講師部員 | 2011年5月15日 (日) 18時49分
講師部が考えないで楽ってことはないでしょう! 何か話に意図があるんでしょう
普通に働いた方が賢いですよ。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 19時07分
現在40歳以上の講師部ならびに親鸞会職員の皆さん。
あなた方の市場価値はほぼ0です。
今から退会して年収400万以上の仕事につける可能性は
絶望的です。経済的成功はあきらめるべきで、
そう受け入れたほうが早く幸せになれます。
それでもアルバイトや派遣社員くらいはできると思うので、
社会復帰するならそのあたりをお勧めします。
あとは、年収300万くらいの3Kと言われる仕事とかなら
たくさんあるので、職に困ることはないと思いますよ。
そのかわり仕事に対する誇りもなく体も酷使するのできついですよ。
幸いにもまだ20代の講師部・職員の方。
まだ全然間に合います。都会で働きましょう。
30代の方。
相当厳しいですが、運が良ければうまく復帰できると思います。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 20時44分
思考停止が慣れきってる人や考えるのが面倒な人にとっては、
何も考えず指示にだけ従っていればいいというのはある意味、楽かも
(収入が少ないとか、そういうのは考慮に入れなければ)
でも人間は大体140億個もの脳・神経細胞を持ってるのに、使わないのは、
生命体としてはすごく損してると思う。
やっぱり自分で悩み自分で考えるのが、自然で人間らしいと思う。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 20時47分
私がもし40歳講師部で、貯金100万しかない状態で
今日退会したとするならば。。
1.就職して働くことをあきらめ、数年実家に居候させてもらい
ずっと投資の勉強をし投資で生活。
2.物価の安い途上国へ数年移り住み、言語を覚えるまで滞在。
その後帰国し、通訳として働く。
3.アフリカの大地で自然とともに生きる。
3番が一番夢があって面白い人生になりそうですね~
投稿: | 2011年5月15日 (日) 20時59分
4 U田会みたいにミニカルトを立ち上げる。教義やノウハウは親鸞会をコピーして適宜アレンジを加えればよい。うまくいけば貧乏暮しも脱出でき、ウマウマですぞ。信教の自由だから批判は無視すればよい。だまされるアホはいくらでもいます。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 21時26分
上を向いて歩こう!
人生80年時代。40なんてまだ半分じゃないか。
40どころか50でも再就職はできる。
親鸞会式のネガティブ思想(「地獄に堕ちるぞ!」)をやめて、自分で考えよう。
お金持ちになんかなれなくてもかまわない。
仲のいい家族と友人と、ちょっとした趣味、たまの贅沢ができれば十分。
親鸞会が人生を賭けるに値しないつまらない団体であることに気づき
辞めると決意した日が吉日だ。
ぶるうのさんはじめたくさんの方々が親鸞会を辞めて(困難もあったけれど)
充実した人生を送っている。
「一歩踏み出す勇気」・・・あとはこれだけだ。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 21時28分
貯金100万と言うのは楽観的過ぎる前提条件でしょう。
よくて借金0、借金があるのが普通では?
投稿: | 2011年5月15日 (日) 21時56分
貯金はあるはずないよ。年金もあるわけやし。
何歳でも就職はできる。ただし考える力があるかどうか!。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 22時03分
講師部員は税金も国民年金の保険料も払ってないくらいだから、
貯金はまずないだろ。
よくいやにならないなぁ。辛抱強さだけは認めてやるよ。
ただ辛抱する方向が全くまちがっているが・・・
投稿: | 2011年5月15日 (日) 22時18分
親鸞会で鍛えた精神力があれば乗り越えられる。 もし、元講師や職員が一般社会に復帰して活躍したら、受け皿としてまたやめたい職員や講師を助けてあげたいね。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 22時23分
人生七転び八起き。
誰でも失敗はする。
失敗したときの対応が人間の値打ちを決める。
失敗に目を背け、非を他人に求め、ひたすら自分を正当化して
同じ過ちを繰り返す。そこには何の成長もやりがいも発展もない。
死ぬまでの時間をつぶすだけの人生。
こんな人生でいいのか?
つらくとも失敗を直視し、失敗の原因を冷静に分析し、決断し、同じ過ちを繰り返さないよう、
悪い状況であっても最善を尽くす。
そうすれば、かならず道は開ける。
このサイトに勇気ある先達の皆さんが、その道を示してくださっている。
とにかく自分で考えぬけ、悩みぬけ、そして結論を出せ。
自分の人生の問題は自分しか解決できないのだから。
投稿: | 2011年5月15日 (日) 22時58分
親鸞会をやめても人生いたるところに青山あり。どこにいってもお天道様と米の飯はついてまわるもの。
脱会後は介護の仕事につくのはいかがでしょう?収入は少ないとはいえ、自分が必要とされる充実感は味わえます。
収入の少ない部分は自給自足で補えます。里山に住んでくれる人が今求められています。田畑つきの家が激安で借りられます。そこで米と季節の野菜と味噌(こっそりどぶろく自醸すれば酒もw)を自給自足すれば、出て行くお金はそれほど多くないので、収入が高くなくても贅沢さえしなければなんとか暮らしていけます。
投稿: | 2011年5月16日 (月) 07時56分
私は学生時代の6年間、親鸞会の活動に費やしました。幸い就職するときに退会し生活には支障ありませんが、会社の同期や嫁に学生時代のことを話す際はウソで塗り固めた話ばかりになり辛いですね。
しかし、前向きに「もし退会してなかったら、たくさんのお金や時間が親鸞会の活動に費やされるだけでなく、そのお金と時間でさらなる被害者を作っていたんだ」と考えると気がラクになります。過去は変えられませんが、過去を反省し未来を変えることはできます。
私の親戚に8年間の引きこもりから抜け出し、ラーメン屋のアルバイトからスタートして、今は店を持ち余裕ある生活をしている人がいます。
彼が自ら変われたのは、どん底を味わい、失うものがなくなったことからくるチャレンジ精神と強さでした。
投稿: | 2011年5月16日 (月) 20時22分
親鸞会に出会ったことはいろんな意味で知らされることもあった。例えば、キャッチセールスや訪問販売など含めて。
投稿: | 2011年5月18日 (水) 12時42分
親鸞会の勧誘活動は、ほとんどマルチ商法や先物の営業といってよい。
ねずみ講の違法を免れるため、形式的に売買をかませて
実質は会員を増やすことで金儲けするマルチや、
価格の上下など先のわからないことをテキトーに予言して手数料かせぎする先物などは、
親鸞会の人集め・金集めとそっくりだ。
結局この教団は仏教・浄土真宗を騙って、キワノモ商売をしてるだけ。
勧誘されて信じ込んで入会しちゃった人も、ある程度いると
実態がわかちゃって馬鹿馬鹿しくなるので、3年くらいで辞める人がほとんど。
以前は退会者が出ても、また勧誘で人が入っていたが、ネットで実態がバレて、
新規入会が減少し、辞める人も増加して、全体数はずっと減り続けている。
全盛期と比べると、激減といっていい凋落ぶり。
もう老い先短いだろう。
投稿: | 2011年5月18日 (水) 14時37分
カルト新興宗教は仏教でもキリスト教でも信者寿命が短いという特徴があります。短い人だと一年未満、長い人でも三年でさようなら。信者はただ教団の中を通り過ぎていくだけです。
インターネット普及前から入信者も多いが脱会者も多く、信者の出入りの激しいところだと、大半の人が気づいていたのではないでしょうか。
新興宗教は反知性主義で、教祖や幹部の話は薄っぺらでアカデミックではなく、たいして中身のない話をだらだらとしています。
新興宗教を脱会した人が現在の教祖や幹部の話を聞くと、「この話は自分がいたときもしてた」ということがよくあります。
新興宗教は三年で信者がリセットされるので、話のバリエーションは三年分のストックがあれば、それをローテーションで使いまわして十分にやっていけるので非常にお粗末です。(幹部は教祖様のようになりたい人ばかりなので話の内容はもちろん教祖の話し方まで真似て、まるで教祖のコピーのようになります。)
投稿: | 2011年5月18日 (水) 15時52分
まだまだ弁当工場にダムに、建設ラッシュは続きますよ。金を出すアホな会員がいなくなるまで工事は止まりません。
投稿: | 2011年5月18日 (水) 16時42分
体をこわしてしまいます
投稿: | 2011年5月18日 (水) 20時04分
弁当工場って1人いくら財施するんですか。1人百円で五十万?
投稿: | 2011年5月18日 (水) 23時45分
今5千人も会員いないんじゃないか。
20000円×4000人で8千万円くらい?
8千万で弁当工場できるかな?
投稿: | 2011年5月19日 (木) 00時33分
二十数年前、東京のM大法学部に在籍したころ、絶対の幸福とは、と話す知り合いが…
親鸞会だったのですね?団体名は言いませんでしたが、仏教だと言っていたのは覚えています。
幸福という概念について、時々議論したかな
彼は、議論はしても無理にどこかの会合に連れて行こうとしたり、自分の考えを絶対のものとして押しつけて来たりしませんでしたが、彼自身は、固く信じていました。
大学も無事卒業して、就職しましたが
無事を祈っています。
最も、彼の性格であれば、加害者の側に回る前に脱会していると思いますが。
もし、まだいるなら、早く脱けますように
投稿: さくら | 2011年5月19日 (木) 10時27分
親鸞会の活動すると、激やせしてストレスたまるか、頭がハゲになるか、年齢より十歳以上年上に見えますね。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 13時41分
私も過労が原因で倒れて3日くらい休んだことありました。
まだ若かったので寝て治りましたが、今考えれば精神力は鍛えられたと思います。
親鸞会の活動は盆と正月以外は休みないから。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 13時44分
みなさん、早く脱会して下さい。
これ以上彼らの反社会的活動を支援するような献金・労務の提供はやめて
ほしい。
反社会的活動の片棒を担ぐ気はなくても、お布施や会費を
支払い続けることで、間接的に多くの被害者を出すお手伝いをしている
ことになります。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 21時05分
会員はだいぶ減ったよな。平均二万で集金しても億に届かんのだな。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 23時17分
お金は払わない。絶対に払わない。
払わない。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 23時30分
因果の道理
投稿: | 2011年5月19日 (木) 23時32分
2万じゃ少なすぎると講師から再考を求められるでしょう。1人当たり20万を3~4千人が出せば6~8億円。弁当工場はそんなにしないから、差額を懐に入れてウマウマですぞ。
投稿: | 2011年5月20日 (金) 00時01分
F館建築のときの献金は一人いくらくらいだったの?
投稿: | 2011年5月20日 (金) 00時13分
親鸞会は善の勧めを謳い文句にしていますが、実態は悪の勧めとなっています。だから光に向かうつもりで活動に励むと、悪果が返ってくるのです。自分でも気付かないうちにも悪果はやってきて、心を歪め、精神を貧困にしていきます。
悪因となる活動をやめるだけで、人生は良い方向に変わります。
やはり因果の道理に狂いはありません。
心配しないで変えてみましょう。
投稿: | 2011年5月20日 (金) 00時43分
平均二十万は無理でしょう
集金はあくまで自主的だという形をとらないとマイコンが解けてしまいます
投稿: | 2011年5月20日 (金) 12時44分
金あつめ。金あつめ金あつめ金あつめ金あつめ金あつめ金あつめ金あつめ金あつめ
投稿: | 2011年5月20日 (金) 23時03分
>F館建築のときの献金は一人いくらくらいだったの?
全体はどうか分かりませんが、確か学生の方では平均3万円くらい、と言われました。
(→それに比べてお前らの大学は何だ!、
と予約用紙の書き直しをさせられました)
投稿: | 2011年5月25日 (水) 00時24分
大学に報告しろよ。恐喝や。
投稿: | 2011年5月26日 (木) 23時36分
過半数の会員が自発的に献金をしている、意志決定を操作する技術が加えられているにせよだ。そこを合法的にやるのが宗教ビジネスの肝だろ
蜂蜜農場だな 会員は金を集めてくる蜜蜂だよ、金を集めてくる蜂に、顕徹は安心する巣箱を用意しているわけだ まあ共存関係と言えなくもない。人間が蜂にやっていることだからな、人がやられるのも自業自得といえる
投稿: | 2011年5月30日 (月) 09時45分