投稿:「浄土」だけでなく「浄土真宗」を外した親鸞会
『歎異抄をひらく』の事実上の反論本と名指しされた『歎異抄の世界』。
この本への再反論(?)とともに、「真宗大谷派は、浄土を否定しているから宗派の名前から『浄土』を取ってしまったのだ」と親鸞会の中では言われていました。
なるほど、真宗十派のライバルである西本願寺は「浄土真宗本願寺派」を名乗っています。
この件で、首を傾げたことがありました。
降誕会の記念品では毎年、演題の書かれた色紙が記念品となり、5000円以上「お布施」した人に配布されます。
当然今年の降誕会でも配布されましたが、いつもなら「浄土真宗親鸞会館」と書かれているところに、なぜか今年は「親鸞会」とだけ書かれていました。
浄土のみならず、浄土真宗さえも名乗らなくなってしまったのかと、一抹の寂しさを覚えました。
| 固定リンク
コメント
親鸞も外しちゃえばいいのに。
投稿: | 2010年6月28日 (月) 11時28分
建物の異様さだけ自慢の種に成り下がってしまた親鸞会。かつて必死に聞き求めた教えも狂っていたとは。今曲がりなりにも浄土真宗を聞く機会をえた。今はただ親鸞会の崩壊の成り行きを静かに見守るだけです。
投稿: | 2010年6月28日 (月) 14時29分
あの気味悪い看板のおかげで小杉インターから
下りる人激減してるんじゃないか?
投稿: | 2010年6月28日 (月) 19時29分
これは中根の名言の出現フラグだろ!
「なんであんな偽物に迷ってしまうんや、同じ浄土真宗の名前だから迷ってしまうんやないか?今日から浄土真宗はやめるぞ。もともとワシの教え方は親鸞聖人と違うところもあったからちょうどいいんや、これからはワシだけが善知識や、これでもう間違わんやろ。ワシの前で親鸞聖人のことを言ったら承知せんぞ!」
投稿: | 2010年6月28日 (月) 21時22分
もう脱会してから1年半以上経つんですが、今どれぐらいの参詣者いるんですかね?
死んだ目の高森学徒ばかりでしょうか?
投稿: | 2010年6月28日 (月) 23時26分
はじめまして。
本願寺派が「浄土真宗本願寺派」なのは、政府に対してそのように登録申請したら通っちゃったからだ、と聞いたことがあります。他派と同様に昔は「真宗本願寺派」だったのに、って。
本願寺派の申請が通ったってことは「浄土」をつけても良いってことなのだろう、そうであるなら!
って期待した他派も申請を出したけど、通らず、結果、今のように、本願寺派だけが「浄土」真宗を名乗ることが出来てる、と。
いや、上記は二昔くらい前の中仏の先生が雑談的に喋ったのを聞いた記憶に過ぎません、実際には違うかも。ともかく、それを聞いてから私、いろんな人が「他派の宗派名には浄土がない、うちの宗派名には浄土がある、だからうちの方が偉いんだ!!!!!」的に喋る人を見かけたら「それ事実誤認です」と言うことにしています。
だって何が偉いのか。わたしが救われるのはわたしが頑張るからじゃなく阿弥陀さまが救ってくださるからです。ってことは宗派名に偉いも偉くないもないし相対論さえ成り立たない。えらかろうがえらくなかろうが、阿弥陀さまが救うからわたしが救われる。それを絶対他力という。
ぶひひひひ! どうどう!
ええと。この話が本当だとすると、「浄土真宗大谷派」から「浄土」が取れたわけじゃありません。真宗本願寺派に「浄土」がついただけです。
もともと浄土宗の人たちから「浄土真宗はやめて!」と言われていて、それに配慮して「真宗」だけだったところを、本願寺派が抜け駆けしただけだ、というのが真相だと、聞いています。
その後、親鸞会が浄土真宗を申請して通っちゃったんですから、真宗十派の中の他派だって、いま申請すれば「浄土真宗」で通るんではないかと思います。だって親鸞会が通るんですよ。ってことは親鸞聖人一流であることを「主張」しさえすれば誰が言っても通るってことなのかもしれませんよ。
だから、ってことでもないんでしょうけど、どっかの外国では浄土真宗全体がカルト扱いになってると、これはネットの何かを検索してたら出てきました。
まいっちんぐです。
投稿: ちしゅー | 2010年7月19日 (月) 01時39分
大谷派から独立した東本願寺派も「浄土真宗東本願寺派」を名乗っていますね。
ちょっと調べればわかりますが、S会が主張する「大谷派が『浄土真宗』から『浄土』をわざととってしまった」は全くの悪質なデマゴーグです。
歴史的経緯で、本派が「浄土真宗」を名乗り、それ以外の九派が「真宗」を名乗っているに過ぎません。
投稿: がすしつがかり | 2010年7月20日 (火) 03時59分