« コペルニクス的転回 | トップページ | 新年を迎え、親鸞会へのアドバイス »

2009年、親鸞会の内堀は埋められた。

2006年末にこのブログをはじめてから、明日で4回目の正月を迎える事になります。書いた記事は212本、コメントが2879件、アクセスは累計で508000件に達しました。

応援してくださった会員の方、元会員の方、関係者の方、本当に有難うございました。特に当ブログに投稿してくださった方々。親鸞会に対する色々な思いを真摯に文章にしてくださり、私自身が読んでいて襟を正される思いでした。また、今年は例年に増して多くのメールを頂きました。一部まだお返事できていないものもあり、申し訳ありません。

今年は親鸞会にとって歴史的なターニングポイントとなった年でした。是が非でも守らなければならなかった最後のよりどころであるはずの「教義的正当性」が完全に崩れ、死守しなければならない戦線は完全に崩壊したのです。

ソイフル氏、苦笑氏、近藤氏、宮田氏、清森氏が着々と進める親鸞会の教義批判に、論拠を挙げて反論できる人はもはや親鸞会には一人もいないのです。紅楳英顕氏の論文は隠す事が出来てもネットにあげられた彼らの文章は隠す事は出来ません。かくて多くの支部で長年幹部を務めてきた中心的会員が脱会するという異例の事態が起き、当然少なくない末端の会員も辞めて行きました。

絶対に死守しなければならない戦線を放棄した彼らのやった事は、F館(高森御殿)や絵画、法衣の財施の推進と、電話座談会や「信心の沙汰」と言われる講師を中心とした説法の復習会、そして来年から実施される布教部門の大幅な組織改組でしょう。

しかし親鸞会が悪徳宗教まがいの無茶な運営を続けてもそれなりにやってこれたのは、「教義的正当性は我に在り」という誇りであったはずです。それはもう誰に目にも明らかに崩れてしまいました。この事実を前にどんな対策も切り札にはならないのは自明のことです。

2009年、ついに親鸞会の内堀は埋められました。埋めたのは親鸞会が「敗残者」と蔑んだ脱会者たちでした。この歴史的な年を私は生涯忘れないでしょう。

親鸞会は崩壊するのか?いや、しないでしょう。荒唐無稽な教義を説く雑多な新宗教でも数万、数十万、場合によっては数百万の信者を抱えているのです。事実を見る勇気を失い、外に踏み出す勇気を失った人たちが残り、高森一族を支えてゆくことでしょう。

しかし本当はそんな事はどうでもいいのです。親鸞会が存在しようと、崩壊しようと、会員でいようと、脱会しようと、真実の弥陀の救いの前には関係ないこと。こんな当たり前のことも、私は親鸞会の中にいたときはわからなかった。

私は来年も、地道に親鸞会の実態を明らかにし、親鸞会に関わった人たちの声を伝えてゆきます。判断するのはここを読むあなたです。

来年は一人でも多くの人が本願の救いにあわれますよう。

|

« コペルニクス的転回 | トップページ | 新年を迎え、親鸞会へのアドバイス »

コメント

この一年で大きな変化がありました。多くの非難や批判でずいぶんまわりの味方もかわりましたが、常に変化をめざす、常に情報を提供しないといけない。何もしない、現状維持は、批判がなくなったのとはちがいますから。
親鸞会はなくなりはしないが、崩壊に近づいてます。来年も楽しみにしています。

投稿: | 2009年12月31日 (木) 22時44分

ぶるうの様

謹賀新年

今年も宜しくお願いします。
昨年は、私にとって激動の年でした。親鸞会を辞めることなど絶対に有り得ない事だと思っていましたが、有り得えた年でした。
ネットの力は本当に凄いです。
親鸞会の実態を知らせて頂き本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
その勇気には、頭が下がる思いです。
どうぞくれぐれもお体には気をつけて、ぶるうのさんの思いを書いてください。心から応援しております。
ありがとうございました。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 00時31分

2010年の願いとしては、ぶるうのさんご自身が、真の弥陀の救いにあっていただきたく思います。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 02時34分

21世紀の浄土真宗を考える会で私も頑張っていきます。
正しい教えを聞いていただきたいと思います。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 02時36分

今年のテーマはチェンジ。親鸞会内部の改革をします。今までネットで、いろいろと情報を提供しましたが、当初の半分ほどですがわかってもらえたかなと。 課題は山積みだが、年配の方にも理解してもらわないといけない。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 09時57分

年配の人にも理解できるよう、わかりやすく説いてくださいね。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 18時26分

ぶるうのさん、昨年は一族の狡猾さ、醜さを確かな角度から知らせて下さりありがとうございました。子供が関わっている私にとって、会が一日も早く潰れることが一番の望みですが、ぶるうのさんが最後に会がなくなろうが、存続しようが、大切な事は弥陀の本願に救われる事、本当にそうなんですよね。感動しました。今年もまた様々な視点から教えて頂けます様、期待致しております。どうぞよろしく。


投稿: | 2010年1月 1日 (金) 19時09分

ぶるうのさん、昨年は本当にありがとうございました。おかげさまで昨年私は退会出来ました。
一昨年前のチューリップ企画の法論をきっかけにネットを見始めましたが、昨年の親鸞会のメッキの剥がれ落ちかたは、驚くべき勢いでした。
ぶるうのさんが4年前からコツコツと積み重ねていって下されなければ、親鸞会高森会長は自らボロを出し、化けの皮が剥がれる事はなかったと思います。
本当にありがとうございました。
もし更新がなくなったら、親鸞会に変な正当性・情報統制の口実を与えそうですので、大変だと思いますが、本年もよろしくお願いします。
私は、親鸞会だのみという異安心が廃らねば、阿弥陀仏に救われることは決してないと思います。

投稿: | 2010年1月 1日 (金) 22時48分

段階的に情報を提供してもらえることで退会する人も増えたんだと思います。 課題は山積みだが、一つ一つかたずけることで解決することです。 
講師部員も、本来の仕事からかけはなれているじゃないですか。講師部員は布教が仕事です。しかし、実体は毎日参詣報告だの会費の徴収だのそんなことは、エクセルかなんかで打ち込めば、ほんの数分で片付くはずです。  
完全に本来の主旨から外れてます。
バカ息子からすすめられたからやるとか親鸞会に進むという考えは捨ててください。これからは、少子化時代です。親鸞会は今以上に厳しいのは目に見えてます。 
例えば、福祉関係の部門が親鸞会にできるかどうかは知りませんが、福祉自体は悪くないが、真生会と同様、資金繰りは間違いなく悪化します。常に将来計画を見て、持ってよく見極めてください。一般社会で働けば、年金ももらえますし、税金払ってる以上メリットはあります。親鸞会の講師は定年はないですが、70、80過ぎたら、体力ないですよ。よく考えてもらいたい。

投稿: | 2010年1月 2日 (土) 11時55分

普通、「外堀が埋められた」って表現するんじゃないの?

まあ、今の親鸞会の現状は内堀まで埋められたと言う方が的確か?

投稿: | 2010年1月 2日 (土) 12時44分

外堀は、組織的な問題やスキャンダル
二丸、三丸が会長の人格
内堀が、教義でしょう。
本丸に講師部員、特専部員、親友部員と支部幹部で籠城している状態です。
備蓄していた兵糧と段々細る補給で、どれだけ耐えられるのかは分かりませんが、会長一族の逃亡もそのうちあるでしょう。
城を捨てて、付いていく1,000~2,000人で新たな砦に籠もるのでしょうね。
そこまで今年の早い時期にいければ、十分でしょう。

投稿: | 2010年1月 2日 (土) 16時59分

ぶるうのさん。昨年はお世話になりました。

ぶるうのさんのおかげで会の実体が露わになり、本当によかったと思います。

それにしても、こんな世間の邪教と変わらない団体に自分が少しの間でも属していたと思うととても恥ずかしく、悲しいです。

これからもがんばってください。

投稿: | 2010年1月 2日 (土) 17時08分

私も長年親鸞会の指摘事項を述べてきました。マインドコントロールされたうえに、外部の話はきくなといわれても、指摘事項を何度も言われれば、時間はかかりますが、だれもが考えはぐらつきます。
清森氏の退会の経緯などを聞いても明らかでしょう。親鸞会の人材育成する学院も閑古鳥が泣く状態で、学生に体験入学させるくらいですから。これだけ批判がでれば、学生はまちがいなく民間企業に就職します。そうすれば、若い職員はいなくなり破滅あるのみです。ご法話会場にわざわざ名札をチェックすること自体もおかしな話です。
まちがいなくネット批判は崩壊に近づいてます。 
いつなくなるかなー。

投稿: | 2010年1月 2日 (土) 18時28分

やっぱトップがしっかりしてないから、こんな恥ずかしい団体になっちゃったんだよなー。
ケンテツ、しっかりー。笑
まぁ無理か。他人の意見なんて聞けないくらい傲慢なジジイだもんな。
悔しかったら、団体を内から変えてみろや。

投稿: | 2010年1月 3日 (日) 17時26分

素晴らしい働きですね

投稿: いけた | 2010年1月 6日 (水) 11時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コペルニクス的転回 | トップページ | 新年を迎え、親鸞会へのアドバイス »