投稿:方向を間違った教え
ある支部で副次長をされていた方からの投稿です。
-------------------
私は、25年以上在籍しましたが、先日退会しました。親鸞会は親鸞聖人の教えを正しく教えていると信じて、学生部、青年部、支部と幹部を続けてきました。就職して多忙でも、子供が生まれて経済的に苦しくなっても、変わらず求めてきました。
ところが 正本堂ができた頃から、どうも変だという疑問が起きてきました。
以前はよく「善をしなければ良い結果は来ませんよ。だから善いことをしなさい。」と、ご法話で聞きました。しかし、ここ2,3年は、次のフレーズになりました。「善をしなければ信仰は進みませんよ」「信仰が進まなければ救われませんよ」と。この言葉を聴くと、どうも釈然としない・・。 「信仰が進む」という言葉が間に入っているものの、結局「善をしなければ救われない」「救われるには修善が必要だ」と聞こえる。同朋の里での信心の沙汰に出るとわかりますが、実際聴いている人のほとんどがそう理解している。わざわざそう受け取るように意図されて言われているのではないか。
親鸞聖人が「正信偈」に明らかに教えられています。
何によって救われるのか。(阿弥陀仏の本願力ひとつ)
救われない原因は何か。 (疑情ひとつ)
「阿弥陀仏に救われる為には善をしなさい。」などと、どこにも書かれていない。それなのに何故先生は、救いに修善が必要であると思わせるような話をされるのか。聖浄廃立はどうなってしまったのか。 この疑念を 拭い去ることができなくなったのです。
この疑念が決定的になったのが、今年6月の親鸞聖人降誕会です。2日目のご説法で、修善(親鸞聖人の場合は比叡山での20年間のご修行)をしたから、悪しかできない自分が知らされ、極悪人と見抜かれた願に相応して、救われたのだ、と話がありました。救われるのは弥陀の願力ひとつなのに、願力の話が全く無く、修善によって願に相応する!と言い切られたのです。大変なショックを受けました。
真実を説かずに方便だけで終わるご説法でよいのか?
捨自帰他の親鸞聖人の教えは、どうなってしまったのか!
親鸞聖人の教えを捻じ曲げているのではないか。「私は真実を説き切っています。」といつも聞かされてきたのです。
妻に話すと、同じ疑念が生じていました。そこで、ある講師に疑問をぶつけました。その返答は「納得できなければ従えないというお粗末な信仰では親鸞学徒とはいえない」というものでした。その返答も判ります。しかし、明らかに親鸞聖人の教えと異なることを言われたのです。正しく教えを説かれている先生、という大前提がゆらいでいるのです。降誕会で「あなたの心に白隠がいるのです」と言われました。どんなにやっている人でも、心からやっているか?まだまだ実践が足りない。と言われれば、反論できる人は無いと思います。どんな善をどれだけ善をやれば悪しかできない自分が知らされるというのでしょうか。親鸞会の会員で誰がいつ親鸞聖人20年に匹敵する善ができるのでしょうか?そういうことのできない、意志の弱い人や努力のできない人は救われない、これが阿弥陀仏の本願なのだろうか?
方向を間違った教えを20年、30年いや何千年聞こうと救いは覚束ないと思い、退会を決意しました。
すぐさま「正御本尊を返納するように」と何度か言われましたが、返納する意思が無いことを伝えました。毎年、正御本尊に関する誓約書を書いていますが、最近の誓約書の文面は「死亡や、親鸞学徒で無くなるときには返納します」となっています。つまり「退会時に返納すると約束したでしょう」と言ってきても、根拠は無いのです。 私は退会はしても、親鸞学徒で無くなったわけではありません。 命を懸けてお護りせよと教える正御本尊を、何の為に”貸与”にして、退会する時は返却して当然と言ってくるのでしょう。その後、返事はありません。
--------------------------------------------------------------------------------
参考までに以下メールのやりとりです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
最初のメール 9/30
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
**支部長様
正御本尊についてお願いがあります。 御返納させて頂くのが筋と考えていましたが、引き続き奉持させて頂く事をお願い出来ないでしょうか。
バッジや会員証と違い、返納することは心情的に耐えられません。家族○人の共通する心情です。貸与とはいっても、長年にわたり、お仏壇に御安置してきたものですし、これからもそれは変わりません。正御本尊ですから。 返納したくないと言っている者からでも、何が何でも返納させるということはあり得ないと、信じています。実は退会者と縁があって話をした事がありますが、返納したことを後悔し、またこのようなことに腑に落ちない思いを抱いていることを聞かされました。全く同感です。この思いをどうか、責任のある方に伝えて頂きたいのです。
退会すると言っても、親鸞学徒でなくなるということでは決してありません。なお、私としては御返納させて頂くとお約束したのは親鸞学徒で無くなるときと認識しています。 何卒、よろしくお願い致します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
講師より返信 10/1
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
○○○○様
メール受信しました。
内容については、○○○お会いしたときにお話したいと思いますが、
一端は、奉持してきていただきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
○○○○より 10/1
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
**講師様
お忙しい中、申し訳ありません。
1.昨日お願いしたことについて
○○○○特別会ってお話を聞く必要があると思いません。
一端は奉持することがなぜ必要なのか、説明が無いので、理解できません。
最初から結論は出ていて、その場で説得するつもりならば、時間の無駄です。
お願いしたことに返事をせずに、とにかく事を処理しようとするやり方は不審を増幅させる
のみでは無いでしょうか。
昨日お願いしたことは変わりません。
結論的な回答はすぐに頂けるとは思っていませんが、その返事は3つしか無いと思います。
どれでしょうか。返事を頂けないでしょうか。
(1)認めない。
(2)認めるかも知れない。あるいは条件付きで認めるかも知れない。
(3)すぐに返事はできない。
いずれにしても、今の時点で返納させて頂くつもりはありません。
あくまで、親鸞聖人ご真筆のご名号を下付して頂き、死ぬまで大切に奉持するつもりでした。
そしてそれは、今でも変わりません。退会すると親鸞学徒で無くなるということはありません。
何度も書きますが、退会した人も、現会員もこのことに対して不審を抱いています。
そうまでして、俗な言い方をすれば「取り返す」必要があるのでしょうか。
そういう思いを組み取る必要はないのでしょうか。
「取り返す」ことが親鸞聖人の御心に沿う事なのでしょうか。
**講師が私を説得する責任など無いと思います。
返さない(もちろん死ぬまでのことです)と言っている以上、仕方が無いのではないでしょうか。
2.手元にある名札とバッジは、家族の分を含めて郵送させて頂きます。
3.対応 1.の(1)から(3)について、あらかじめ対応を書かせて頂きます。
(1)の場合は拒否します。
(2)の場合は死ぬまで大切に奉持させて頂きます。
条件があるならば文書で明示してください。
(3)の場合は、回答が出た時点で対応致します。
従って、明日時間を取って頂く必要はありませんので、上記の返事をください。よろしくお願い致します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
最後ののメール 10/7
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
**講師様
先日お伝えした件についてお返事が頂けないようですので、黙認されたと判断させて頂きます。
なお、今後連絡や接触は無用ですのでよろしくお願い致します。
重ねて断っておきますが、「親鸞学徒でなくなったときに返納させて頂く」と誓約書にあったと記憶しています。
昔の誓約書は退会時となっていましたが、それが変更されていますのでその通りに理解しています。
| 固定リンク
コメント
退会おめでとうございます。
私も、投稿者の方と同じく今年退会しました。
私の場合は、阿弥陀仏の18願の中には当益は誓われていないと断言したこと、どう考えてもそんな考え方は出来ない、易往爾無人のお言葉に対して、お釈迦様頭がおかしくなったんじゃないですか?と思わなければ求道は進まない、が決定的でした。
この2つの発言から、もう親鸞会は決定的に、カルト宗教になってしまったと私は判断しました。
私は何よりも早い皆さんの退会を願っています。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 10時49分
MCから解けてよかった!退会おめでとうございます!
正御本尊は返して、すっきりしてしまったほうが良いのではと思います。
昨年、退会しましたが、「親鸞」という名前を合成した張り合わせた御名号には何の未練もなかったです。そんな偽物を持ち続ける事で、会との繋がりが、切れないほうが鬱陶しかったです。
何故返して欲しいかというと、税金対策のようです。新しく皆に新しい御本尊を2万円で売りつけられた時も納得できなかったけど。そのあとあれは貸与だと言われたとき、税金という言葉が思い浮かびました。
今の分を丁寧にコピーして、表具屋さんか、仏壇屋さんにつくっもらいましょう。「親鸞」は抜かして。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 13時00分
礼を尽くして尋ねたのに、質問には無視なんてひどい対応ですね~。
明橋さんのいじめについての本に、無視は悪口より卑劣な行為だと書いてありましたよね。ひどい集団ね・・。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 14時44分
投稿者は、講師に対して「親鸞聖人の教えと反することをしている」という自覚を促す目的で返却しなかったのでは?と思いますよ。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 14時51分
正御本尊に善知識の名前を入れることも、
正御本尊を取り返すことも、
善知識方が「やってはならない」と戒めておられるのではないでしょうか。
それを、高森会長が指示して平気でやってしまえる親鸞会はもはや
親鸞学徒ではないでしょう。
教学的にも誤っていませんか?
会員のみなさん、反論あればおねがいします。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 15時06分
もはや会に何を期待しても無駄。教えが間違っているから、直すように促しても無視でしょう。
何でカルトにまともになってもらおうなんて期待するかな?唯の金集め、人集めなんだって!幸せになりたいなら、関わっちゃいけないんだよ。絶対に!だから、借りているものや、返せというものは、持っていると、いろいろ文句言ってくるネタになるから、綺麗さっぱり返したほうがいいよ。
でも、おつとめをしたい人は、正御本尊があった方が良いだろうから、仏壇店や表具店にお願いしてそれなりのものを誂えたら?
御下付がなされていないから、再入会とかいって、2万円で押し付けられたのを返す前に見本で見せたら、表具屋さんが「これはちょっと・・・・・」と困った顔してた。だから、生地も紐も飾りも一番佳いものを選んで誂えたけど、我が家のは小さめの仏壇だったので、1万円もかからなかった。文字は和紙のコピー用紙に親鸞の文字を隠して、拡大コピーしたものを表具屋さんに渡した。
それと御名号のペンダントも「親鸞」の文字を彫金してる人に頼んでフラットに。18金の凸凹を削ってもらった。
もう退会したんだから、後ろを振り返らずに、会のことは考えず、本当の幸せになってね。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 17時00分
正御本尊は、返したい人は返せば良いし、返したくない人は、はっきり返さないと言えばいいんじゃないですか。それを示してくれたと思います。最終的には、会長の言っていることが出鱈目だと気付いてよかったね。何かのきっかけでガラガラと分かることがあるということです。現会員も早く知るべきですね。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 19時13分
私もほぼ同じような意見だが、親鸞会がおかしいとおもったのは、正本堂ができてからです。それから、同朋の里はじめ多くの建物ができましたが、それに対する考え方が理解できないのです。同朋の里をつくったのは信心の沙汰をするためというが、そんなものつくるより、多くの方に伝えるために、部室を作るなり、全国の支部で対応したほうがいいのに、正本堂ができたことにより、資金繰が悪化して、自転車操業にならざるをえなくなったんだろう。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 20時18分
2さん。
何でもかんでもMCというのはどうでしょうか?この人の文面を見る限りMCになっているようには思えませんが。
会にいると完全なMCになっている人と、そうではなくてあくまで自分の目的をしっかり持って聴聞されている方と二通りいたように思います。
判断基準は会話をすれば大体わかりました。
しかし、長年きいているとしがらみやプライドから中々抜け出せない人もたくさんいらっしゃいます。MCになっていなくとも。
そういう方までMCというのはどうかと思います。
別に2さんに喧嘩を売っているわけではなくて、最近皆さんすぐにMC、MCという風潮が何となく気になったので・・・。
御不快に思われたらすみません。
ただ、現時点まで残っている方はやっぱりMCが多いのかなあ。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 22時07分
MCについて、私個人の意見です。
会長の言うこと、親鸞会の指示が私の判断基準のすべてとなっているMCレベル。
自分の人生に於ける判断基準、優先順位をすべて親鸞会を基準にしてしまうMCレベル。
親鸞会で聴聞しなければ不安になるというMCレベル。
何となく思いつきをあげただけですが、MCというとオウムを思い出し非常に印象悪いですが、いろんな程度があると思います。
親鸞会の悪質な点は、論理的に見せかけた、一見筋が通っているように感じさせる方法による、価値観の刷り込み=MCだと思います。
そんな悪質な親鸞会からの、1人でも多くの会員の皆さんの脱会を私は念じています。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 22時40分
それはそうかも知れませんね。私は2番目の方ではありませんが、私の場合も自分ではMCでやめることができなかったと思っていたのですが、思ったことを言ったら、あなたはMCにはなっていなかったのだから会の中にいて辞められない人の気持ちはわからない、と言われてしまったことがあります。確かに私は、会長への絶対服従と善に励んで助かる、この二点においては在籍中も間違いであると思っておりそれに従う気持ちはありませんでした。一口にMCと言ってもその深さは違いますし、信じているものや度合いも違うのでしょう。今いる会員さんについても、共通点はあっても一人ひとりは違うということを念頭に置いておいたほうがいいのかも知れません。
何がきっかけになるかはわかりませんが、上の方の投稿を読んで、たとえ外からの強い働きかけがなくてもある程度きちんと聞いて考えることをすれば自分でおかしいと気づく、私もそうでした。それほど今の親鸞会は何もかも狂ってきています。自分で気づかないことには行動に移せませんが、目的を忘れずにいる人なら、気づいたらもういられないと思います。
元々まじめな方がほとんどですから、真面目に弥陀の本願を求められる人が会をやめなければならなくなっているということに、親鸞会は気付こうともしないのですね。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 22時49分
3個上のものです。
2個上さんのおっしゃっていることもよくわかります。
ですが、
>>親鸞会で聴聞しなければ不安になるというMCレベル。
はMCなのでしょうか?(その他はMCだと思います)
自分の後生を何とかしたいと思い、不安になるのはMCとは違うと思います。それはMCというよりやっぱり先ほど述べた後者にあてはまるように思います。
真剣に悩んでいるから、不安になるだけで、親鸞会でしか聞けないと思っているから踏みとどまっているだけだと思います。
文意を間違って解釈してたらすみません。
とにかく、私も早く会員の皆様に気づいて脱会して頂きたいです。
投稿: | 2009年10月13日 (火) 23時26分
まだ多くの先輩、同輩、後輩が親鸞会にいます。
ここに来るたびに早く辞めさせたい気持ちが強くなるばかりです。
投稿: マジンガー全体部室 | 2009年10月14日 (水) 00時18分
私もMCについてひと言。
何がMCで何がMCでないかの基準を考えるも大事なんだけど、アンチとシンパを完全に二分して、s会にちょっとでも同情的なことを書いたり後生についての不安を口にするとMCだ洗脳だと罵ることが問題なんだと思う。
そりゃ、s会には色々とひどいことされてきたし、連中の言っていることに(またそれに同調しようとする者に)敵対心を抱きたい気持ちはわかる。
でも、自分が大昔に会に入ったときの動機や抜け出たときの不安を完全に否定して、あるいはそういうことを語る人の言い分をシンパだMCだと批判して片づけるのは、自分たちを批判しようとする会員の言い分を全く聞かずに除名して片づけるs会の連中とやってることが変わらないんじゃないかな。
アンチ・シンパ、立場がどうであれ、相手の言い分をしっかり聞いて、どこからどこまでが正しくてどこから間違っているか、あるいはどこから先は許せないのか、一つ一つ判断して言い合えることが重要なんだと思う。
そういうコミュニケーションこそが、やがては現役会員を踏みとどまらせることに繋がるし、「被害者」を出さないことになっていくと私は思う。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 00時27分
MCの定義の仕方でMcかどうかの判断が異なるんじゃない?だれもMCの人責めちゃいないよ。確かにMCって言葉の響きはかなり悪いけど。自分は一度でも会に属して、会長の話聞いて、助かるんじゃないかって思っただけでMCされた事があるというかなり、広い範囲をMCとする立場を取るから、別に何とも思わなかったけどな。
それに、MCされてましたって、認められるのもMCから抜けられた証拠の一つと捉えてるし。騙されちゃったと言い換えてもいい。最近は馬鹿だったなあと真剣に、詐欺師の手先やってた自分に、笑いすらでる。しっかり、MCされてたかわいそうな自分。だから、多分2番目の人は、ただ単にMC=現役会員と定義したんじゃない?
でも、思うんだけど、この投稿者はまだ完全にMC抜けていないよ。(勿論自分の定義ではね)だって、まだ、拘りがあるもの。別に、張り合わせの、正御本尊返しちゃったら良いんじゃない?そんなものもってて、押しかけられたり、しつこくコンタクトとってこられたい?DVの被害者の人だって、もう関わりたくないと思ったら、何も持たずに、靴も履かずに逃げるよ。殺されたくないから。
まだカルトの恐ろしさが身に染みてないし、自分自身も大学や街で勧誘して友達の大事な時間やお金、会長に貢がせちゃったりした事反省できていないんだよね。大体が、会員でいる事自体、会費を払っているし、カルトの資金源や会長貯蓄のカモになっている事すらまだ認識に載っていないでしょ?
多分完全に抜けるまで、長くて10年、最短でも1年近くは掛かるんじゃないかな?たとえ、やめて、直ぐ信心決定しても信心以外の細部までは、抜けきれないかもよ。
凄く、辛くて、きつい事をいうようだけど、怒んないで聞いてね。確かに自分が何十年良かれと思って、真剣に打ち込んできたことを否定されるのは悔しいよね。信心決定したかったんだよね。会長について行ったら、会で求めたら出来ると望みを繋いでいたんだよね。
でも、これも耳ふさぎたいかもしれないけど、生まれながらの生粋の(しつこいって)詐欺師がつくったカルト団体の話を聞きに行って、献金して、自分以外の多くの人を誘って、大事な時間やお金などを使わせてしまったのは、紛れも無い事実なんだよね。
阿弥陀仏はカルト団体に属している人は除く本願をたてていないから、救われない事はないかもしれないけど、悪縁は切ったほうがいい。二度と関わらない方がいい。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 01時28分
表現もMCでも詐欺師に騙されたでも、教えが受け付けられないでも、何でも良いし、何が正しいか、間違っているかもどっちでもいい。それより、今幸せか否かが大切で、幸せを感じられるなら、それでOKじゃない?
嫌なら、やめたらいいし、でも我慢できて、望みがもてるんなら、会にい続けたら?でも自己責任だよ!人のせいにしないんだよ。自分が決めた事だからね。結局、みんな、自分のしたいようにしかしないんだから!
投稿: | 2009年10月14日 (水) 01時42分
浄土真宗を標榜しながら、浄土真宗でない。この事が許せない投稿者の気持ちはよく理解できます。会の存在を否定するついでに元々の浄土真宗の教えや、そこで求めている人の気持ちを否定しまえば、逆に会から抜けてほしいという思いは届かないと思う。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 08時48分
どんな理屈言って、綺麗事並べても、会やめてないって事は、会に期待する部分があるんじゃない?今、明らかにカルトとしか言いようが無い事やっていると、どうしても認めたくない何かがあるんじゃない?それがMcなんじゃないかって、会やめた人が思ってても、何にもむきになる事は無いんじゃない?一つの考えかただし。
この人凄い、付いて行こうと思って何万も払って、入会した訳だから、会長にかなり傾倒してたことは認めたほうが良いかもよ?それだけ、詐欺の手口が巧妙で、既成宗教の殻被って、もっともらし事言われて騙されちゃったんだね。完敗だね!カルトに嵌った人はみんな、自分だけは騙されるはずないと思っているんだよ。詐欺に遭った人と同じようにね。
一度、休むなりなんなりして、会と距離置いて、頭を冷やしたほうが良いよ。
家族や友達がいるから、付き合いでとか情報を探ってるとかも無しよ。それもまだ、カルト会にいる事が芯から嫌じゃないんだよ。本当に懲りてて、いやならそんな所に居たくないし、会長と同じ空間で息してると思うだけで嫌じゃない?会長に1円でも貢ぐのも屈辱じゃない?
投稿: | 2009年10月14日 (水) 08時57分
2chには
> 特専部員の除名による影響もありまして、教義の質問は徹底的に無視するようになっています。
という書き込みがあるけど、本当?
教義の質問というのは、親鸞聖人の教えに関する質問、ということだよね。
「親鸞聖人の教えを伝えることのみを目的とする」と標榜する親鸞会が、
会員からの親鸞聖人の教えに関する質問を無視するということは、
団体の存在意義がない、ということにならない?
投稿: | 2009年10月14日 (水) 11時12分
本当だとしたら完全に地に堕ちたな。
投稿: 全体部室ガンダム | 2009年10月14日 (水) 11時28分
嘘だと思うのなら、「親鸞会教義の誤り」を示して、反論してください、と言ってみればわかります。支部長はもちろん、教学部も、そして会長も一切答えません。そんなものに答える必要がないと言って無視します。
特専部員が除名になったのは、これが原因と投稿で書いてありましたが、その通りです。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 12時07分
ホントだよね!びっくり! 教えを説かない宗教団体に何の存在価値があるの?これをカルトって言うんじゃないの?
講師の人、教えを明らかにするために講師になったんじゃないの?会の方向が違ってきたし、このままだと信心決定出来ないからって辞めちゃったら?
特専部の人、もう認めなよ!MCされていましたって!騙されちゃったって!これ以上会員でいる事に何の意味があるの?ただの人寄せパンダやいい金ズルでチヤホヤされてるだけでしょ?法曹関係の人、詐欺事件沢山扱ってきたでしょ?まさか自分が被害者だったとは思いたくないかもしれないけど。敢えて、自己を客観視するときが着てるんじゃない?
会の中にも真剣に求めている人もいるって?それなら何故信心決定できていないの?真剣だったら、何で出来ないかそれこそ、必死に考えて、会長に質問するなり、別の知識のところに聞きに行ってるよ。それをしないのは、ただの怠惰で、それ認めたくないから、現役会員は、「良く頑張っている、ポイント貯めてるよ」と傷を舐めあってるとしか思えない。文句あったら反論して良いよ!
投稿: | 2009年10月14日 (水) 12時41分
教義の質問から逃げるようになっては、他の方も仰っているように、いよいよ底の浅さが浮き彫りになってきたということでしょう。これが親鸞の名を切り売りしているカルト団体の正体というわけですね。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 16時39分
親鸞聖人の教えを伝えることのみを目的とする浄土真宗親鸞会ですが、
現在は都合により親鸞聖人の教えに関する質問は受け付けておりません。
建築の話とか、おいしいコーヒーの話とかなら受け付けますけど・・。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 19時47分
美味しいコーヒーの話もいい加減だよ。
あの親鸞会の店長はブラックが1番身体に良いと言ってるが、ブラックコーヒーは異に悪いのは常識。
結局あの人は、親鸞会以外でも思い込みで自分の意見だけを言う人だから、気持ち悪かった。
親鸞会はそんな独善的な人が多い。
投稿: | 2009年10月14日 (水) 20時46分
>「親鸞聖人の教えを伝えることのみを目的とする」と標榜する親鸞会が、
>会員からの親鸞聖人の教えに関する質問を無視するということは、
>団体の存在意義がない、ということにならない?
批判サイトについて支部長に尋ねると、最後には「先生が間違っている
はずがない」と言って、それでも質問を続けると、支部長の機嫌が段々
悪くなってきて、「先生から去りたいなら去ればいい」と裏切り者よばわり
されます。
教義的な反論にこたえられなくなってきたので、ボロがでないよう、
疑いをもたない会員だけに法をといて、批判サイトについて尋ねてくる人は、
できるだけ被害がひろまらないようにして、無視する作戦のようです。
以前の親鸞会では考えられないことですが、実は親鸞会は案外批判には弱い会
だったということですよね。
自分たちの教学は完ぺきだと思って、研鑽を怠ってきた結果です。
他を非難ばかりし続け、自分らの教学を磨くことをおろそかにしてきた結果が、
今の逃げ腰な訳で、自業自得ですな。
これからも逃げの一手は加速すると思われます。
投稿: 元幹部会員 | 2009年10月14日 (水) 22時01分
教義の質問に対する答えは支部によってバラツキがあるかもしれません。
私の場合、会費も三ヶ月滞納して、自動的に退会になるかと思いきや、
ほうおんこう前の誘いの電話がたくさんかかってきて、いい加減うんざりだったので、
親鸞会の教義が間違っているためやめる旨を支部長につたえました。
すると、支部長は
『教義に関しては徹底的に議論したい』
といっていました。
それが昨日のことです。
私のことを素直にやめさせたら恥かかないですみますし、そんな勝手なことをして大丈夫かなーと思いました。
あんまり退会までの時間が長引くと、現役の会員の人にどんどんネットの情報を流すので、退会までは時間の問題だと思います。
投稿: K松のA倉支部会員 | 2009年10月16日 (金) 11時42分
A倉支部長は、講師らしい講師部ですよね。
光晴へのおべっかや人集め金集めが上手い主流派講師ではなく、布教をしたいという講師。富山の支部長だったころは、毎月40回以上休みなく行事をしていた人。
教義に対するこだわりがあります。そんな人が、誤りを提示された時、どんな反応をするか、大変興味があります。
投稿: | 2009年10月16日 (金) 16時58分
A倉講師の話がありましたが、ほとんどがごますり、おべっかばかりです。 本来はどうであれ、布教が仕事。富山へ行くことにこだわらなくてよい
投稿: | 2009年10月18日 (日) 15時07分
バリバリの活動員で支部の方ですが、こんな人がよく民間で勤まってると思いきや、やっぱり自営業やった。顔が宇宙人で完全にマインドコントロールされてたからなあ(笑)。
投稿: | 2009年10月18日 (日) 15時10分