« やめられない理由 | トップページ | 幻想のお花畑で踊る人々 »

人の信仰を批判する前に、まず自分の信仰を振り返れ

親鸞会弘宣部の作った親鸞会被害家族の会への反論サイト「親鸞会批判の真実」に『「純粋無垢に信ずる人」ならば、「何を」信ずる人でもよいのか?』という記事が載っていました。聖母マリアへの素朴な民衆信仰に言及した浄土真宗東本願寺派(浅草本願寺)法主に対する批判なのですが、

「もはや病膏肓に入るというか、デタラメというほかありません。」
「この欺瞞、無神経ぶりには、親鸞会の会員ならば呆れる他ありません。」
「口先だけで「釈迦の教えを伝えられた上人方のご恩徳」などと言っていても、そんな「ご恩徳」など誰もこれっぽっちも感じてないことは、リーダーである法主の情けない発言が証明しています。」

とまさに言いたい放題。口汚さも語彙の少なさもさすがの親鸞会クォリティです。

高森崇拝以外の信仰など絶対に認められない人たちですから致し方ないのかもしれませんが、おらが教祖高森顕徹氏がつい最近まで東本願寺派に尻尾を振っていたことをもう忘れたのでしょうか。

自分が書いた原稿が「東本願寺報」に掲載されるとなって、周りが心配するほど乗り気で、真宗の歴史が変わるとか本願寺との協調とか一大方針転換とか散々周囲に言いふらし、これまでの著作や発行物から本願寺への批判部分を削除する事まで指示をしていた高森会長。

それがいざ、掲載を断られたらこの有様。あまりの幼稚さというか子供っぽさに思わずため息が出てきます。しかも掲載されたのは「親鸞会被害家族の会」への批判サイト。この会と「浄土真宗東本願寺派」は何の関係も無いわけで、いつもの親鸞会のやり口とはいえ実に悪辣です。

何しろ最近の親鸞会、情けなさすぎます。しょうもない印象操作をする暇があったら、教義批判への反論くらいしてみたらどうでしょう。誰からも尊敬されず、誰からも信頼されず、誰からも期待されない親鸞会。褒めるのは内輪の人のみでその人すらも年々減っている現実。

いつまでこんな馬鹿なことを人生かけてやっているのでしょうか。件の記事のタイトル『「純粋無垢に信ずる人」ならば、「何を」信ずる人でもよいのか?』。これは、どうみても親鸞会の会員に向けられた言葉ではありませんか。

人の信仰を批判する前に、まず自分の信仰を振り返れと言いたい。

|

« やめられない理由 | トップページ | 幻想のお花畑で踊る人々 »

コメント

なんというか・・・。S会、面白すぎますね。田中真紀子とか、
世間ではこういう豹変ぶりも確かにあるにはあるので、一概に
信じられないとは言いませんが。この批判記事の本質は、S会が
もはや純粋に聖人の教えを守ろうという意図はなく、仮想敵国
をつくりS会内部のプロパガンダのみに教えを利用しようとい
う本心を明確にあらわした行為と言えるでしょう。しかも去年
和解をしようとしたその相手をおもいっきり批判しているわけ
ですから、わかりやすいです。ただ穿った見方をするなら、
なにか内部で相当混乱していて、めいめいに勝手なことをしだ
しているサインのような気もします。

投稿: | 2009年9月24日 (木) 09時58分

外部に仮想敵をこしらえるのは、カルトが求心力を維持するための常套手段。ま、今に始まったことじゃないが。人一倍強いコンプレックスとその裏返しである虚栄心にとりつかれたケンテツは、本願寺という権威に楯突くことでなんとか自我を保ってこられたんじゃないかと思う。どちらが先かは分からないが、本願寺への対決姿勢を強めたのは僧籍を剥奪されてからじゃないのか?その後は権威に対し己の存在を認めさせるためだけの人生。通った後には会員逹の屍の山。器じゃない人間がトップに立つとこうなるということを見事に見せてくれたよ。代償はあまりにも大きいが。

投稿: | 2009年9月24日 (木) 13時10分

これだけの出鱈目、仏教の名の元に誠意の微塵も感じられない団体が存続している事にあきれると同時に、怒りを感じます。会長、組織の汚さに幻滅して、会を離れ一年近くなりますが、友達、家族は未だ目が覚めず不思議です。どうしたら・・・・と、夢に見て悲しいです。ぶるうのさん、これからもどうぞよろしく。

投稿: | 2009年9月24日 (木) 19時20分

私は会にいたときからTさんの言葉使いに疑問を持っていました。

「先生は一字一句意味を込めておっしゃっている」

とか、よく諸先輩方から聞かされていましたが、「本願寺なぜ答えぬ」とか「体質を問う」などよまさせて頂くと、とても知識人の言葉とは思えなかったです。

相手は敵であり、(T側からすれば)聖人を踏みにじっているから正論といえば正論なのかもしれないのですが、とにかく…


品がない。


とてもじゃないけど、子供や純粋な人間には見せられないような言葉使い。

相手を小馬鹿にした言い回し。言っている方は気持ちいいかもしれないけれど、私はとてもじゃないけれどいい気持ちにはなれませんでした。

教学が浅い私でしたが、どちらが正しいことを言っているかではなく、どちらがまともなのだろうと、ずっと考えていました。

たとえ、相手がどんなに憎い敵だろうと、批判する側はあくまで冷静沈着。品行方正でなければ、第三者はとても納得出来ないでしょう。

感情論になればなるほどその人の言いたいことは薄れてしまうものです。

何よりも頭の幼稚さをこんな本にまでして晒していることに私は嫌気がさしました。

本当の知識人。聖人(せいじん)は、言論、批判においても感情的にならず、相手を尊重し、最後の最後まで自分の主張を澄んだ状態で相手に届けるものです。だからこそ、相手は心から感服し、大衆はその人の言葉に焦がれるのだと思います。

カリスマは簡潔かつ美しい言葉で自論を展開するのです。

自分で主張を汚し、相手にもされず、挙句の果てに泣きわめく負け犬の遠吠えのように私は感じていました。

特に、文章中ところどころでカタカナになる。あれ。あの癖が気持ち悪かったです。読まれた方ならわかると思います。

とても教行信証とは似ても似つかないですね。よくもまあ、聖人の生まれ変わりなどといえたものだなと感じました。

投稿: 666 | 2009年9月24日 (木) 20時51分

at オドロク タメゴロー

投稿: | 2009年9月24日 (木) 22時24分

 会長はよっぽど自分に自信がないんだろうね!
だから、K光会から、出て、S会でカルトの親玉になった。
人を沢山集めて、大きな建物も次々建てて、1万人の前で話をしようとしたけど、途中化けの皮が剥れて、会員が次々離れていっている。因幡の白兎が後もう少しで陸につける前に油断して失敗したのを思い出した。
  
 学ぶ努力 愛する努力 使命を果たす努力
 この3つをする事が人生の目的で、いくらお金を持ったとか、財産があるとか、人に褒められたとかじゃないって『ツインソウル』って本に書いてあった。本当にそうだと思う。

投稿: | 2009年9月25日 (金) 08時59分

結局他人の悪口言って自分を正当化しているのが親鸞会なんです。

「悪口」は十悪の中のひとつ。
悪口を言うしか能のない親鸞会および会長は少なくても仏法者ではない。

でも確信を持って悪口を言っている人を単純な私たちはつい信じてしまう。親鸞会に限ったことではありませんけど。

投稿: | 2009年9月25日 (金) 22時59分

確信持って悪口を言うのに加えて、珍説まで確信持って披露して
いましたね。
私が学生部にいたころ、たしか総本部長の座談会だったと思いますが
職場から帰る時の挨拶で、上司への挨拶は「おつかれさま」というと
「疲れた~」って感じがするから「御苦労さま」の方がいいと・・・

先輩に「上司に御苦労さまはおかしいんじゃないの?」って言ったら
世間ではそうだけど、仏法のほうが正しいから、それは守らんと
いかんよって言われました。

こういう奇怪な発言の方が「アットオドロクタメゴロー」です。
あ、きっと若き日の総本部長様が活躍されていた某グループでは、
そのような挨拶をされていたんですね。

投稿: | 2009年9月25日 (金) 23時25分

顕真学院では、会長のアシスタントをした教授に、今日はご苦労様でした、と学院生が言ったら注意されたらしいよ。
さすが、親鸞会クオリティです。
総本部長が勧めた言葉を、格下の教授(講師)が駄目だと言っていいんですかね?

投稿: | 2009年9月25日 (金) 23時31分

どう考えてもおかしい。今までそういったことがたくさんあるから、要注意。 上司には必ずお疲れ様でした。当たり前です。だから親鸞会は崩壊するんや

投稿: | 2009年9月26日 (土) 00時20分

昔は総本部長(バカ息子)の座談会が月に二回あった。早く帰りたいのに、わざわざくだらない、意味のない付き合わねばならず、非常に大変やった。     最終的に父親の顕ちゃんがあんなくだらない座談会はやめろ!ってことでなくなった。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 06時15分

顕真学院は、人間の基礎を作る場所といわれるが、実際は絶対服従できる人、夜中に訪問できる腹黒さを身に付ける(笑)ところやな。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 06時18分

いろいろなところで攻撃されているM野氏ですが、彼が西総本部長、M春が東総本部長であったころのこと、東西総本部長交代で座談会があったが、まったく対照的なものであった。
M春はただの世間話で、アシスタントの若い女性をいじくって遊んでいるだけ。M野氏は論理的に仏教の話をしていた。
京大卒と龍谷にもいけなかった人間の差が歴然としてあるのは仕方ないが、そこに人間としての差もあると感じてしまった。
あの人事により光春のトップとしての不適格さが浮き彫りになった。

もちろん今となっては、M野氏の話も犬が絶対正しいという思考に基づいているのではあるが。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 09時26分

バカ息子が龍谷大学に落ちたのは有名な話。龍谷が悪いわけではない。バカ息子は力もなく、知識もない。使い物にならないし、親の七光りでいるだけです。 M野氏は親鸞会にいなければ、一流企業の役員にすでになってます。力があるだけにもったいないし、バカ息子とは比較にならない。結局何がいいたいかといえば、バカ息子は世間では使い物にならないということ

投稿: | 2009年9月26日 (土) 09時44分

バカ息子は、腹黒く、自己顕示欲が強いだけ。多分、親以外に頭を下げたことがないだろ。 
さっきもでてましたが、昔やった高森会長の法話の後の座談会は、時間の無駄。わざわざ時間設けてやるものじゃない。ほとんど、仏教とは関係ない。あっても求道姿勢みたいな感じだが、自分中心の解釈で、無意味な座談会でしたね。   リーダーに必要なものとして、リーダーシップ、頭脳、部下を育てる、先見の目などがあるが、彼は何一つない。あるとすれば周りに怒鳴り散らすだけ(笑)。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 09時50分

顕正新聞の中身は、手紙の紹介、ドメインの利用についての記事がほとんど。昔みたいに教学内容がほとんどなくなった。

投稿: 高森光春 | 2009年9月26日 (土) 12時26分

はじめて富山に来た人、親鸞会職員と接した人とそうでない人ではうける印象がちがうだろう。カンの鋭い人はよくわかるが、はじめて来る人は、講師は、紹介された人からいろいろ話を聞いてるので、人によっては気持ち悪いくらいよく知ってるときがありますよ。挨拶程度や正本堂の程度の世渡りうまい講師のほうが、うまく対応するだろうよ。じゃなければ二度とこない!って言う人もいます。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 13時00分

私が在籍していた当時の顕正新聞は、アニメの内容に関することが
メインでした。
「王舎城の悲劇」が完成したころでしたね。
内容の是非はともかく、アニメに関するクイズなんかも載っていて
なかなか濃い内容だったなぁ・・・と思います。
顕正新聞を部会でそのまま使ったこともありました。
新聞を作っていた方たちもけっこう熱意をもって取り組んでいたの
ではないでしょうか?

あと、「とどろき」という冊子があって、それにマンガが載っていた
んですが、阿弥陀仏に救われる一念のシーンが修正されたことがありま
した。(修正じゃなくて削除だったかもしれません)
理由は、救われる体験について誤解を与えるからだと聞いたことが
あります。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 13時11分

F館への献金や会長万歳の手紙しか配布物に載らなくなったのは?
 勿論、何か少しでも、可笑しい事を書くと直ぐ、教えが可笑しいと言うサイトで一斉に突っ込まれるから、怖くて、極力、教えに関する事は載せないようにしているから。
 これが、親鸞聖人の正しい御教えを伝える団体といえるか現役の人よく考えてみたら?

投稿: | 2009年9月26日 (土) 14時36分

いまだに会にしがみついて、離れられない人は、死が怖いからなのかな?仏教関係の多くの人が、経典を根拠に死後は「六道輪廻」だって教えてくれても、会長を信じちゃうのかな?
 でも良く考えてみたらおかしいと思わない?全ての人を助けたいと思っていらっしゃる阿弥陀仏が人間死んだら、一律に無間地獄に突き落とす訳?
 何度も生まれ変わる事によって、いつか弥陀の本願に救われる時が来るというなら、救われる縁のある所に生まれさせたらいいでしょ?地獄の苦しみが辛すぎて聞けないなら、そんな所に長い事置いとくような無慈悲な事はされないんじゃないの?少しでも早く、各人が救われやすい環境に生まれ変われせてくれるのが本当の慈悲じゃないの?

投稿: | 2009年9月26日 (土) 14時48分

新聞作る親友部員も大変だね。写真があれば文章少なくてもごまかせるし、内容によっては降格とかあるんかなあ。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 15時31分

高森会長宛にだしても、たぶん会長にわたる前に、非難内容のときはまわさず、まわすのは会長に対する、親鸞会に対する、御礼くらいだろ

投稿: | 2009年9月26日 (土) 15時48分

私も辞めて良かった。私も大学生で縁があってめり込んでいた一人ですが、辞めたのは言われたまま活動してましたが、あまりの活動の厳しさに10キロ痩せました。当時親が心配したんでしょうね。不審に思い、活動を辞めるように言われました。もちろん先輩にはいろいろいわれましたが、腑に落ちることも多かったので、辞め、次第に遠ざかっていきました。少しはなれると、客観的に見ることができ、おかしい!とおもうところも多くありました。大学は卒業できましたが、親鸞会に時間を費やすのは無駄です。国家上級とか資格をめざしたほうが有効です。

投稿: | 2009年9月26日 (土) 19時07分

最近のニュースを引用しときます。s会はこれよりもはるかに酷い人権侵害をしていることがわかります。

鳥取大、控訴せず 院生医師の過労事故死
 鳥取大医学部の大学院生で医師だった前田伴幸さん=当時(33)=が鳥取大病院で徹夜勤務をした直後に交通事故死したのは大学側の責任として、両親が約1億1600万円の損害賠償を求めた訴訟で、約2千万円の支払いを命じた鳥取地裁の判決に対し、鳥取大が控訴しない意向を原告側へ伝えたことが30日、大学などへの取材で分かった。能勢隆之学長は「本学の主張の一部が認められず遺憾に感じているが、遺族の心情を察して控訴しないことを決めた」とのコメントを発表した。原告側代理人の松丸正(まつまる・ただし)弁護士は「この判決を契機に、医師の過酷な勤務条件が改善されてほしい」と話した。
16日の鳥取地裁判決は「大学は疲労や睡眠不足から居眠り事故を招かないために必要な措置を怠った」と指摘。研修などの名目で無給のまま医療業務に従事する院生の医師に対しての、大学の安全配慮義務違反を認めた。

投稿: | 2009年10月31日 (土) 16時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やめられない理由 | トップページ | 幻想のお花畑で踊る人々 »