« 本館とF館の会長御殿 | トップページ | 親鸞会の偽装委任契約 »

サービス残業は高森一族へのお布施です

Sabizan ある方からこんな資料をいただきました。最近親友部(親鸞会の職員)に対して配られたものです。

「時間外の作業は、親鸞学徒の布施の活動として、自主的に行うものであって時間外手当の対象となる勤務ではないことを理解しております。」

こんな誓約書を書かせている時点で自主的と言えるのか甚だ疑問ですが、落し物を拾ったらちゃんと警察に届けるのを信条としている私は、この資料もちゃんと某監督官庁にお届けしましたので御安心ください。親鸞会さん、良かったね!

それにしても、親友部の中には毎日早朝、深夜まで残業している人がいるわけですが、どんなに忙しく働いても残業代は頂けないみたいです。お金のためだけに働いているのではないと思いますが、なんだかかわいそうですね。

射水市に5つある高森御殿の一つでも作るのをやめていれば、あるいはそこらじゅうにある「高森先生御専用廊下」や「御専用玄関、エレベーター」などの施設を建設中止にしていれば、もともと人件費の安い親友部の残業代くらい余裕で支払うことが出来ると思うのですが、どうしてもそういう発想にはならないようです。

ありとあらゆる所をケチって高森一族に献金しろという事なのでしょう。さすがは親鸞会ですね。その堅固でぶれない方針を見ると清清しさすら感じます。

ただ、単に残業代をケチりたいという気持ちはわかりますが、それを「布施の活動」とかいって仏法に絡めて、確認書まで書かせるのはやめてください。

こんなものは布施とは言いません。単なる搾取です。

|

« 本館とF館の会長御殿 | トップページ | 親鸞会の偽装委任契約 »

コメント

そもそも親友部ってネット対策?、会費を納めたかどうかのチェック?
新聞作り?別に残業するような仕事じゃないだろう。
印刷機もあるし、そんなに時間のかかる仕事ではないと思います。
残業どころか有給休暇ももらえるだろうっていっても
親鸞会は休みの日は活動させられるから、親友部へ就職しないほうがいいだろう。
上司も上司だが、リーダとしての資質が問われるね。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 13時48分

親友部の人へのアドバイスです。
こんな確認書は無効です。
毎日、1日の労働時間と大まかな作業の記録(どんなことを何時間したか)をつけておきましょう。
退職するときにその記録のコピーを見せて残業時間を請求しましょう(原本を渡してはいけませんよ)。
不払いの場合は親鸞会と直属の上司を労働基準監督所に告訴しましょう。
マスコミへのリークも忘れずに。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 13時51分

そのとおりです。
日報(日記でもよい)
一日どんな仕事をしたのか、時間も含めて、残業何時間なのか。
そして給料はいくらなのか。
それをずっと記録として残し、監督署に持っていったらよい。
親鸞会は給料明細をのこしてあるのか?

投稿: | 2009年4月26日 (日) 15時47分

これってさすがに監督署もだまってないんぢゃ・・

投稿: | 2009年4月26日 (日) 16時14分

なぜ親鸞会はこんな確認書なんてものをつくったのかな?

親友部員の一人がうったえたんだろうか?

だとしたら、勇気ある人だね。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 17時41分

勇気があるとかないとかでなく、ごくあたりまえのことだろう。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 18時20分

親友部って、平均年収300万切るだろう。更にそこから財施しなければならないから、金銭的に余裕のある人はいないはず。

それにしても、こんなセコイまねしても金が欲しいんですかね。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 19時53分

300万切ったら生活できません。30くらいまでならまだしも、明らかに無理だ。もちろん賞与はありません。月25万以下ですね。もちろん昇給ありませんから一生そのままですね。
親鸞会は知らないが、市県民税や所得税もひかれますから残りなんてありませんよ。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 20時30分

ちゃんと賞与もありますし、昇給もありますよ。
でも、いくら働いても残業代等が出ないのはその通りですが…

投稿: 元職員 | 2009年4月26日 (日) 21時33分

労基の調査はすでに入っているみたいよ。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 21時42分

昇給や賞与ってあるんですね。あれだけ人件費カットといわれて。 
まだまだもんだいあるんやからもっとリサーチしないと

投稿: | 2009年4月26日 (日) 22時28分

昇給はありますが、数年で5000円くらいと聞きました。

元が低いから、採用直後は年間200万円を切るらしい。だから、結婚して子供ができると男の親友部員を辞めることが多いみたいですね。

だから、親友部員はエネルギー棟みたいな、非人道的な場所に住んでるんだと納得した記憶があります。

投稿: | 2009年4月26日 (日) 23時37分

昨年、親友部を辞めた人から聞きましたが、
雪の多い季節は、朝3時頃から除雪作業に駆り出されるそうです。
夜も10時くらいまで働き、時間外労働はまったく出ません。

投稿: 元会員X | 2009年4月27日 (月) 08時32分

てかさ、どっからこんな資料入手したの?
ぶるうのの人脈って怖い…

投稿: | 2009年4月27日 (月) 09時27分

親鸞会には弁護士もいるんでしょ。こんな法的に危険な確認書を書かせて
平気だなんて、弁護士は何やってんの?行政指導が入ったり告訴されたり
する危険があるからやめた方がいい、というアドバイスはしないの?
何のための弁護士なの?

投稿: | 2009年4月27日 (月) 11時37分

「上司の指示によって勤務する場合を除き」という確認書になっているから、
上司の指示がなければ時間外勤務を一切しないことだね。
時間外勤務をする場合には、誰から指示があったのかを記録しておくこと。
たとえば除雪作業といっても、それは指示されたからやることではないの?

投稿: | 2009年4月27日 (月) 11時42分

親鸞会の顧問弁護士もしっかりしてもらいたい。何のための弁護士か? 
除雪作業も富山だから仕方ないが、車を通るスペースと建物の積雪で被害をうけそうな場所を最優先にし、後は時間の空いた時間にしたらいいだろう。そうすれば半日ですむし、体にも支障をきたさない。地下道をつくるひまがあったらそういったところに金をかけれといいたい。

投稿: | 2009年4月27日 (月) 13時48分

高森一族は法律については何も知らない。一般の学友部のほうがよく知ってます。いくら善知識とはいえ、弁護士は法律に関してはプロなんだから、モノをいわないといけない。

投稿: | 2009年4月27日 (月) 13時52分

無理でしょう。結局顧問弁護士のKも上の顔色を伺うばかりですから。でも、彼は金儲けの事ばかり考えているね。話していると、いやになってきます。

投稿: | 2009年4月27日 (月) 16時11分

親鸞会はどんどん意地汚くなっているように思います。

投稿: | 2009年4月28日 (火) 10時36分

天理教でいう「ひのきしん」ですな。

会長は、以前悪名高い「ひのきしん」と語っていたが、それを自分でも平気でやっている。真実に向かってやっているのだから善である、という理屈は通用しませんよ。だって、会長の教えが間違っているのですから。

天理教よりも酷い扱いを受けているのが、無給過当労働の講師部員であり、薄給過当労働の親友部員です。

会長は、どうして会員を人間扱いしないのでしょうか?
使い捨ての兵士くらいにしか思っていないのでしょう。そうでなければ、
御殿を次々に隠してたて建てられませんよね。

投稿: | 2009年4月28日 (火) 17時51分

人件費をカットするのは企業にとって一番してはならないことだ。大企業がしてると言われるが、大企業はベースが高いし、カットされるのは賞与です。でも一般の企業に比べればまだまだ支給は多いです。
親鸞会は安月給以下で真実を伝える団体とは言えないといわれても仕方ない。人を大事にする団体は、人件費カットはしない。

投稿: | 2009年4月28日 (火) 18時47分

親鸞会を発展させるならば、もっときっちり休みを与え、きちんと報酬を与えなければ崩壊あるのみだ。今親鸞会が存在するのは無給で頑張った人がいるから。(高森一族はもちろん入らない)

投稿: | 2009年4月28日 (火) 22時11分

親鸞会を発展させないでいいでしょ。むしろ崩壊を促進するために、どんどん非常識な誓約をさせてくださいね、常識を教える学院長さん。

投稿: | 2009年4月28日 (火) 22時55分

民間では考えられない変な規約が多いですね。   経費削減も人件費は絶対減らしてはならないのに、減らすのはさすが親鸞会。 今は不況で部門が統合したり閉鎖したりなど、厳しい世の中です。

投稿: | 2009年4月29日 (水) 07時00分

使い捨ての兵士は戦前戦後の時代。思考?とまってるのか

投稿: | 2009年4月29日 (水) 09時34分

親鸞会を退会されたい方は「浄土真宗親鸞会被害家族の会掲示板」を参考にされてみて下さい。

投稿: | 2009年5月 1日 (金) 11時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本館とF館の会長御殿 | トップページ | 親鸞会の偽装委任契約 »