高森顕徹氏の盗作問題
そらごと。たわごと。という親鸞会弘宣部の運営するブログがあります。親鸞会内部向けにネットでの批判にたいする反論が掲載されていますが、残念ながら内容的にはほとんど見るべきものはありません。いちいち反論することもできますが、時間が勿体ないのでやめておきます。興味のある方はどうぞ読んでみてください。
ただ、ひとつだけ看過できない記事がありました。
道理で、類似箇所が多いわけである。
高森先生も、他の浄土真宗の先人達も、親鸞聖人・蓮如上人・覚如上人その他善知識方のお言葉や浄土真宗の歴史上の同行達の話ばかり述べられ、解説しておられるだけなのだから。
また、善知識方のお言葉なら引用元も明らかだが、同行達となると無名な人も多いから引用元が不明となるのも致し方あるまい。
それを盗作と呼ぶのなら、親鸞聖人の教行信証など「盗作の大著」である。
教行信証は、親鸞聖人ご自身の作文は非常に少なく、大部分が経典や七高僧方の御著書の引用だからだ。
このブログを見ている方ならば、別に書かなくても分かるとは思いますが、一応指摘しておきます。
親鸞聖人は教行信証で多数の引用をしておられますが、すべて引用元を明らかにしています。高森会長は大沼法竜や伊藤康善の文章を大量に使っていますが、一つも引用元を明らかにしていません。
また、高森会長が文章を盗んだのは「無名な同行たち」ではありません。高森会長のかつての師匠であり、多数の単著がある有名な人です。高森会長が引用元を知らなかったという事は100%あり得ません。(親鸞聖人がかつて師事した法然上人の文章を盗んで、それを引用元が不明として隠すことがあるでしょうか。)
親鸞聖人は引用元の聖教を読むことを弟子に禁じたという話は聞きませんが、高森会長は大沼法竜の本を読むことを禁じ、伊藤康善や華光会との関係を必死になって隠そうとしています。
高森会長は大沼法竜や伊藤康善の文章を盗作して書いた本を「自分が書いた」とウソをつき、「命がけで書かれた本」「現代の教行信証」と弟子に言わせています。そして盗作がネットで明らかになると突然理由もなく廃刊にしました。対して親鸞聖人は引用の部分と自著の部分をはっきりと分けられ、当然引用したところを「自分が書いた」とはおっしゃっていません。
そんな高森会長は弟子である講師部員に対して、過去に「文章講座」まで開いていました。盗作の事実を隠し、自分が文章上手と自惚れてそれを人にも教えようとしていたのですから、人間の程度が知れます。これだけボロが出ている人間にたいする批判に「高木は風に妬まる」とか書いてなぜ平気なのでしょうか。私は狂っているとしか思えません。
高森氏の盗作については他にも色々なサイトで触れられていますので、詳しく知りたい方は以下を参照してください。
高森顕徹氏の著書のルーツ
高森顕徹著『会報』に関する基礎知識
高森顕徹著「光に向かって100の花束」は大沼法龍の著作のパクリです
私の白道 4
大沼法龍師の言葉
今まで親鸞会に対する批判は、ねつ造だとか事実無根というものが多かったのですが、高森会長の盗作は逃げられようのない証拠がそろっておりさすがに「ねつ造」とまでは出来なかったのでしょう。
この記事を書いた人は、実際に盗作元の大沼法竜や伊藤康善の著作は読んでないのでしょう。読んだら絶対にこんなことは書けないはずだからです。結局、自分が長い間妄信してきた自称「善知識」の真実の姿を知りたくないが故に、真実から目をそむけているだけの話ではないですか。情けないとは思わないのでしょうか。
それにしても、親鸞聖人の教行信証を「盗作の大著」などと言って、こんな俗人の我欲に満ちた盗作の事実を正当化するのは如何なものでしょうか。親鸞聖人に対する畏敬の念は一体どこに行ってしまったのでしょうか。
私は別に、高森会長が自分の御殿を会員に隠して方々に建設しようと、講師部員に「やめたら1000万」という脅迫紛いの誓約書を書かせようと、息子の不倫疑惑を隠蔽しようと、お好きなようにやればいいと思います。
しかし、私の敬愛する親鸞聖人を利用し、冒とくしてまで、こんな下らない人間の自己顕示欲を守るのはやめてもらいたい。私は親鸞会は辞めたけれども、親鸞学徒は辞めていない。親鸞聖人の教えに生きる人間として、これだけは絶対に許すわけにはいかない。
自称「善知識」を守る為に「祖師」を裏切った人たちと末路をともにするも、目を覚まして袂を分かつも、ここを読むあなた次第です。
| 固定リンク
コメント
教行信証:引用
高森会長の著書:剽窃=盗作
引用と剽窃の違いも分からずに、教行信証を「盗作の大著」などと親鸞聖人を謗るのは甚だしい法謗罪です。盗人猛々しいとは、まさにこのこと。
投稿: | 2009年4月10日 (金) 16時26分
高森会長が盗作したかの白か黒は明白であります。親鸞会サイドがどうはぐらかそうと必死ですね。みっともない奴らだな。
投稿: | 2009年4月10日 (金) 20時25分
どういう神経でこんなことが書けるのか。
仏教でも、真宗でもない、カルト高森教だ。
善知識だのみを越えて、一向専念高森会長、高森の本願に縋って救われようとするとんでもない邪教である。
このことを知っている会員は、本当に阿弥陀仏に救われたいのか。親鸞聖人の教えを聞き求める気持ちが本当にあるのだろうか。
投稿: | 2009年4月10日 (金) 21時42分
親鸞会に所属していたから、とても考えられないおかしな神経も親鸞会ならあり得ると、理解出来るけれども・・・。
一般社会の常識から言えば、考えられないですね。
あっ失礼、常識を破壊するのが親鸞会でしたね。
投稿: | 2009年4月10日 (金) 22時56分
コーセン部のブログは笑える。よくもそこまで屁理屈が言えますね。かっこ悪すぎ。それに、未だに高森顕徹先生とか言っちゃってるし。イタイ人たちだなあ。そんなギャグは今時流行りませんよ。
お釈迦様を馬鹿にしたと思ったら、今度は親鸞聖人を盗人扱いですか……ヤレヤレ……
しょうもないオッサンを守るために、一番守らねばならないものを破壊しすぎでしょ。
今後、更にどういう言い訳をするのか見物です。
親鸞会の皆さん、親鸞学徒の自覚があるなら、勇気を出して、早く目を覚まして、新しい道を歩み始めた方がいいですよ。
さもないと、高森学徒として、会長の欲の為に人生の全てを捧げ、それだけで一生が終わりますよ。今ならまだ間に合います。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 01時52分
コーセン部のブログはじめてみたけど、事実もあるがほとんど無意味なことばかりやね。ほとんどかきこみがなかったか、ここでかきますが話にならないわ。例えば親鸞会学友部について。いつも明るくて笑顔がたえないとか、就職で仏教を勉強したとか!うそもいい加減にしてもらいたい。これは例えば百人いて一人か二人成功した話でしょう。失敗談とかマイナス要素は新聞にも一切のってないでしょう。そりゃのせないでしょうが、もう少し、配慮が必要では?
私が親鸞会でまなんだことでプラスになったのは、お金(使い方ではなく管理)や時間、規律についてだろう。あとは地理に詳しくなったくらいだ。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 08時58分
お釈迦様を馬鹿にし、聖人を盗人扱いにする・・・。
「造悪このむわが弟子の
邪見放逸さかりにて
末世にわが法破すべし」
とはこのことだと思います。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 11時09分
大沼氏の寺で高森氏を著作法違反で裁判で訴えるべきです。勝つ可能性は十分あると思います。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 12時26分
大沼氏の寺は北九州市にある敬行寺で、今は息子さんの善龍氏が住職をされています。
法龍氏の著書は敬行寺で管理されています。
著作権法違反は親告罪です。
親告罪は犯人を知ってから6ヶ月以内に告訴しなければなりません。
善龍氏はかなり以前から高森会長の盗作をご存知と思われます。
従って、時効は不成立ですが告訴は出来ません。
高森会長及び幹部はそれを知っていて、開き直っていると思われます。
著作権法違反の非親告罪化が取り沙汰されていますが、未だに非親告罪化にはなっていません。
投稿: ひろし | 2009年4月11日 (土) 13時49分
最近はどれが正しくてどれが間違いかわからない。 やはり自分で判断しないといけない。
投稿: ごんえもん | 2009年4月11日 (土) 14時50分
著作権法違反は無理でも、民事で損害賠償請求はできないのかな。
「光に向かって100の花束」の売り上げで得た儲けのうちの
何割かを請求する。
弁護士に相談してみる価値はあるかも。
もっとも、大沼氏の息子の善龍氏がその気にならないと無理ですが。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 15時58分
このページを参考にすると
http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/remedy/remedy03-4.html
著作権侵害への救済手続には、
(1) 差止請求
(2) 損害賠償請求
(3) 不当利得返還請求
(4) 名誉回復等の措置請求
(5) 刑事責任の追及
といったいくつかの方法があり、「親告罪は犯人を知ってから6ヶ月以内に告訴しなければならない」というのは、刑事責任の追及に関する事項だと思います。高森氏や親鸞会関係の出版社が著作権を侵害する書籍によって利益を得ているとしたら、損害賠償請求をすることに関しては、民事訴訟なので「告訴」とは別の話になると思います。
専門家に相談しないと正確なところは分かりませんが。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 16時17分
510 :神も仏も名無しさん:2009/04/11(土) 17:09:53 ID:H3ZO3I1/
>>508
現在でも、誰も信心決定できませんけどね。
会の存在意義は、現会長と共に無くなる筈です。が、そうしたくない高森一族が、どうすれば存在意義を継続させることができるのか、ない智恵を絞って考えていたのです。
50周年で会長交代する予定が、会の存続理由を明確に説明できないために、延ばされて、今年初めに交代予定も、年末の子牛部総会の退部時1000万違約金の録音事件とそれに伴う4人の除名者を出す騒ぎ、M晴不倫事件がぶり返されたことで、ここでも延期せざるをえなくなったのです。
そして、信夕部、特選部にも同様の誓約書を書かせる予定が、事前に情報が漏れたことと、子牛部総会の録音がネットで公開されたことで、会員が動揺し、結局、誓約書も骨抜きになり、幹部を辞めさせない歯止めがきかず会長交代ができずにいるのです。
M晴不倫の件が落ち着いたと思ったら、今度は、現会長に対する暴露が次から次へと出てくることで、現会長の権威まで失墜し、どうしたらいいのか、弱っている模様です。
とにかく今は、まず現会長の権威を回復することしか考えられず、バカなブログを作って醜態を晒しているのです。
今後、親鸞会の存在意義が出てくることはありません。MCの効いている一部の幹部だけが、そう思い込まされて残るだけでしょう。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 17時22分
すべて因果の道理です。四人の除名者って?会員?講師?イニシャルでもいいから知りたい。不安だ(泣)
会議する自体が情報漏洩だね
投稿: | 2009年4月11日 (土) 17時55分
除名者は、21世紀の浄土真宗を考える会の管理人で元講師部員、安心問答の管理人で元講師部員、他の2人はかなり以前に辞めた元講師部員と一般会員です。
調べることもなく、想像だけでこの4人を除名にしました。この中の3人は信心決定していると聞いています。
結局のところ、信心決定した人を排除するのが目的で、建て前上の理由が、講師部総会の盗聴だったのです。
M晴不倫で、M晴を守ることに一生懸命になっている間に、会長の真実の姿が、この「さよなら親鸞会」によって、次から次へと出るわ出るわで、大騒ぎになっているのです。
誤魔化すのに必死ですが、かなりの会員もこのブログを見ていますし、今後会員が増えることはないでしょう。
後は、いつ破綻するかだけです。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 18時17分
弘宣部がアホなブログを作るからまた会長の盗作疑惑が再燃してしまいましたね。
会を守ろうとしてやっているのでしょうが、やることなすこと全て逆効果になっています。
しっかりと現状を正見せずに、やみくもに対策をしているから、逃れることの出来ない苦しみのスパイラルに堕ちているのです。
この世から地獄に堕ちていては、死後は極楽どころか地獄に堕ちるのみです。
何も知らない会員さんには、一刻も早く事実を知って目を覚ましていただきたいと念ずるばかりです。
投稿: 幽霊会員 | 2009年4月11日 (土) 18時24分
会長の心は既に地獄界に堕ちているだろう。
悩(7)みもだえて八(8)つ当たり
苦(9)しみ抜いてとうとう(10)死んだ(これも大沼氏の盗作)
無意味な建物や御殿を作り続けているのは心が餓鬼界に堕ちている証拠。
自分を批判する者を罵り続けるのは修羅界に堕ちている証拠。
自らが三悪道を回って因果の道理を証明している。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 18時45分
もう救いようがないな…
投稿: | 2009年4月11日 (土) 19時19分
親鸞会のブログには当会は法律違反に触れたことは一度もない。とありました。会長の盗作、ミッチーの下半身問題、前川の深夜2時の常識外の訪問、これはいったいなんなんでしょうかね。親鸞会はこれをはぐらかすのにいろんな策を講じてくるでしょう。かなり昔に会長は説法中の壇上で、しかも六字名号の前で萩山教厳代議士(兄貴が秘書)の投票依頼をしました。創価学会か顕徹のおずず(失礼、富山弁)。とにかくよく方針がよくコロコロとかわるんだな。ほんま、会員馬鹿にしてないか。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 20時00分
法律違反をしたことがない?常識はずれのことは法律違反でなくてもしてるだろう。法律違反をしたらいいという問題じゃないだろう。勧誘で身分を詐称してたとか。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 20時41分
夜中に訪問て常識のある組織なら絶対しません。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 22時16分
とにかく顕徹さんとミッチーと二人手を取り合って親鸞聖人の御教えのビジネスを徹底するこれに尽きますね。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 22時28分
親鸞会では、夜9時以降に他所の家を訪問するのは、非常識だと顕真学院等では教えられます。
ただし、親鸞会の方針を守るためなら、深夜2時3時に訪問して、絶叫しようとも、素晴らしい善となります。
投稿: | 2009年4月11日 (土) 23時22分
バカじゃないの?九時ではなく八時です。じゃなぜ夜中はいいの?説明しろ。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 00時20分
夜中に訪問したり、非常な行動を起こす講師こそ除名にしてもらいたい。上の講師にごまをすったり、会の方針守るために、ルールを破る講師もです。親鸞会での問題が拡大するのは、こういった非常識な行動なんです。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 00時25分
バカ息子のM晴君。やつは、不倫問題を起こし、親鸞会職員を辞めさせたり、非常識極まりない講師だ。長所はなし。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 00時28分
該当記事のコメント欄で、このページが紹介され、それに
対して親鸞会弘宣部からの反論がありました。
==========
「高森先生の著作は盗作ではない、それをもし盗作というのなら
親鸞聖人の教行信証も盗作だ」との主張を読ませて頂きました。
親鸞聖人も高森先生も、他者の言葉を自著に数多く記載している
という点では同じです。
それを「盗作だ」と批判する人もいれば、
「盗作ではない」と弁護する人もいます。
このブログの内容について、以下のような反論もあるようです。
「親鸞聖人の引用のされ方と高森氏のやり方は異なるので、高森氏は
盗作を行なっている」との主張のようです。
是非、以下のサイトへの反論をお聞かせ頂きたいです。
よろしくお願いします。
高森顕徹氏の盗作問題
http://sayonara1929.txt-nifty.com/blog/2009/04/post-39ce.html#comments
2009/4/11(土) 午後 5:23 [ 元会員A ]
それを言うなら高森先生の「盗作」の「オリジナル」であるとしている大沼何某・伊藤何某の著作の該当箇所が彼らのオリジナルである証拠を教えて下さい。
そもそも「創作」を善しとすること自体「更に親鸞珍しき法をも弘めず」の御心をよく理解していないとしか思えません。
本当に元会員なのでしたら、今一度初心に帰って「珍しく初めたるように」聴聞し直されることをお勧めします。
2009/4/12(日) 午前 0:50 [ soratawa ]
===========
まったく反論になっていないですが…。
「それを言うなら」ってなんでしょう。
まったく、論理が破綻していますね。
少なくとも盗作の事実は認めたようですね。
親鸞会弘宣部からこのようなコメントがあったということは、
親鸞会としては高森会長が盗作をしていることを公然と認めた
ということになります。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 02時17分
ただ、考えようによっては、通常の親鸞会サイトだとこのようなネガティブコメントは無条件で削除されるところ、削除せずに反論している(反論になっていないとはいえ)ところは、その一点に限れば評価してあげてもいいな。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 02時24分
ぶるうのさんが親鸞を敬愛していることにちょっとびっくり。
死んだらお助けの教えだと思われる親鸞にも仏教にも全く興味は無くなったのですが。もちろん親鸞会は論外
投稿: | 2009年4月12日 (日) 03時11分
↑親鸞や仏教の悪口を言うやつは来るな。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 09時54分
何か盗作問題は子供のような屁理屈ばかり。しかし、夜中の訪問や違法勧誘は弁解余地なしだろう
投稿: | 2009年4月12日 (日) 10時43分
盗作問題を弁解する親鸞会の意見は子供の屁理屈ばかりですね、この意味なら同感。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 13時13分
あほらしいです。ばかばかしい。
親鸞会の収支報告をしてください。これは盗作とかまったく関係ありませんしできるはずだ。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 13時31分
この盗作問題については前のコメントにもありましたが裁判しかないと思います。このブログ製作者関係方々で是非とも真実の司法の判断はどうであるかを明らかにしてもらいたいものです。
投稿: | 2009年4月12日 (日) 21時04分
だから親告罪だってば
投稿: | 2009年4月13日 (月) 00時25分
「親告罪」は「罪」なんだから刑事でしょ。民事訴訟ならありかも。
投稿: | 2009年4月13日 (月) 11時22分
著作権法は親鸞聖人の時代はもちろんありませんが、現行の法律でも著作権として保護されるのは「著作者の死後50年」です。
もし聖人の時代に現行の著作権法があったとしても、ほとんど抵触しないのではないかと思います。抵触するとしたら法然上人の著作ぐらい(?)ですが、でも法然上人の著述の引用ってほとんどなかったし(詳しく調べてませんが)、引用元も示してあるので「引用」と認められると思います。
聖人は現在の著作権という概念にもマッチした鋭い感覚を持った方だと思います。
それを「盗作者」呼ばわりする団体は、本当に親鸞聖人を敬慕しているか疑問です。
大沼氏は1976年に亡くなっていますので、2026年まで著作権法上の保護がかかります。
投稿: | 2009年4月15日 (水) 08時19分
情けないです。
今の宗教の現況。。
こんな状態で人の心を救えるの??
お釈迦様が嘆いておられますよね、、
.
投稿: 寂三郎 | 2013年4月27日 (土) 12時04分